『楽譜 No.114 ハーモニカピース 東洋の薔薇』ヨシフ・イヴァノヴィチ 春柳
『セノオ楽譜 No.19 歌劇「ミニョン」の中の 君や知るや南の国』A・トーマス
『新響社楽譜 No.809 流れ行く日 三部曲』弘田龍太郎作曲 小林愛雄作歌 永
『セノオ楽譜 No.22 西班牙の小夜楽 ラ・パロマ La Paloma』イラヂ
『長唄楽譜 第八編 吾妻八景』北村季晴編 共益商社書店 1924年刊 ※作曲家・
『セノオ楽譜 No.36 流浪の民 女学校用女声四部合唱』シューマン作曲 石倉小
『セノオ楽譜 No.40 クシコスの郵便 Csikos post』ヘルマン・ネッ
『楽譜 あの尾根越えて』西條八十作詩・中山晋平作曲 白眉出版社 1932年刊 ※
『セノオ楽譜 No.58 小夜歌』シューベルト作曲 妹尾幸陽訳詞 二見考平解説
『共益スクール・ピース No.1014 昭和の日本 三部合唱曲』ウイリアム原曲
『セノオ楽譜 No.539 ショパンのマヅルカ バイオリン楽譜』ショパン作曲 セ
『楽譜 No.3069 ワルツと合唱 女声三部合唱』グノー作曲 高橋信夫訳詞 大
『セノオ楽譜 No.574 タンゴ― バイオリン楽譜』イサーク・アルベニッツ作曲
『セノオ楽譜 歌劇 リゴレット 女ごころ(ラ、ドンナ、エ、モビレ)』Verdi
『セノオ楽譜 喜歌劇「ピンクレディー」 「きれいな御夫人」の歌』アイバン・カーラ
『水産物バランスシートの地域的研究 研究資料83』永田米作 水産研究会 1954
『国際水産貿易の構造的研究 研究資料84号』太田栄一・相原光 水産研究会 195
『東北段階における宮古の漁業 漁業における地域性に関する研究』近藤康男・浜崎礼三
『農林省図書館収書目録 追録第1号 自昭和26年4月至昭和27年3月』『農林省図
『塩技術研究 第1巻第1号~第7号 7冊セット』塩技術研究会編集 日本専売新聞協
『蒸気機関車丙修繕の経済的検修方式について 昭和33年度運転業務研究会第2部』西
『鉄道統計月報 1955年3月』釧路鉄道管理局 ※北海道 現業機関数・鉄道旅客運
『労働市場及び漁民組織の地域性に関する資料 研究資料51号 地域区分4』赤井雄次
『太陽 第二巻第九号』阪谷芳郎・加藤弘之・鳥居龍蔵・巌本善治・大町桂月・浜離宮・
『秀作美術展陳列目録 一九五一年度選抜 於札幌三越』主催朝日新聞社 ※東山魁夷・
「戦前 樺太 写真 15枚組」撮影者など不明 大泊 養狐場・樺太拓殖共進会・依仁
『乙修繕の検討と入換専用機関車の合理的な検査修繕体形について 運転業務研究会』青
『客車動揺状態の調査について 運転業務研究会資料 昭和30年』仙台客貨車区 19
「早川旅館 大阪地図・路線図」駸々堂旅行案内部 ※天王寺区新世界公園(武徳殿)前
『北海道山草会会員名簿 昭和十二年五月二十五日調』1937年刊 ※札幌市北大植物
『北海道帝国大学附属図書館増加図書目 昭和十九年七月』1944年刊 ※教室購入図
『万国郵便条約郵便為替事務約定同実施細目規則及税表 逓信公報号外』逓信省告示第1
『北大アマゾン河源流域学術調査隊 計画書』北海道大学北大自然史学会 杉野目晴貞・
『アイヌ・モシリ AINU MOSHIRI 第7・8合併号』故河野広道博士の小伝
『太陽 第二巻第十八号』露皇戴冠式参列伏見宮殿下並随行員及露国接待員・尾崎行雄・
『太陽 第四巻第二号』上田万年・尾崎紅葉・斎藤緑雨・下田歌子・英国軍艦ブレンヘー
『太陽 第四巻第十五号』新内閣大臣 大隈重信・板垣退助・西郷従道・桂太郎・尾崎行
『太陽 第四巻第十六号』青山白水・尾崎行雄・下田歌子・徳川篤敬・日光山東照宮・加
『太陽 第二巻 第九号』阪谷芳郎・加藤弘之・鳥居龍蔵・巌本善治・大町桂月・浜離宮
『太陽 第四巻第六号』韓国故大院君・伊澤修二・大町桂月・広津柳浪・泉鏡花・下田歌
『札幌農林学会報 第十四年第六十二号 大正十二年三月』三宅捷・小田五郎・中島廣吉
『札幌農林学会報 第十四年第六十三号 大正十二年五月』前川徳次郎・三宅捷・大島幸
『札幌農林学会報 第十六年第六十九号 大正十三年十二月』中村誠助・前川徳次郎・内
『札幌農林学会報 第十六年第七十一号 大正十四年四月』吉川政市・大島幸吉・犬飼哲
『増補訂正 町村制執務備考 全』長野県属飯島篤雄編輯 1896年刊 ※禁売買 行
『チラシ 生徒募集 昭和産婆看護婦学校』産科婦人科石川医院 ※浦和市鹿島台新国道
北海道帝国大学教授中島九郎関連5冊セット『在職三十年記念論文集』『北海道農業の特
『農村の行方 クロモシーリズ』小野武夫 三省堂 1931年刊 ※村の道路・失業者
『北海道農会報 第五巻第五十三号 明治38年5月』南鷹次郎・仁木信雄 北海道農会
『北海道農会報 第五巻第五十六号 明治38年8月』佐藤昌介・半澤洵・石田研・山田