『鰹鮪情報 第11~17号 昭和29年 合本』水産庁漁政部漁政課 1954年刊
『調査連絡月報 第21号 昭和24年5月』水産庁調査研究部資料課 1949年刊
『植物学雑誌 第72巻 昭和34年 合本』木下祝郎・板垣史郎・武丸恒雄・伊倉伊三
『調査連絡月報 第22号 昭和24年6月』水産庁調査研究部資料課 1949年刊
『植物学雑誌 第73巻 昭和35年 合本』伊倉伊三美・手塚泰彦・門司正三・黒岩澄
『水産研究所年報 昭和25年度』大村秀雄・松本五男 他 水産庁調査研究部 195
『植物学雑誌 第74巻 昭和36年 合本』中沢信午・浦山隆司・渡辺光太郎・和田清
『経済九原則と今後の労働問題 労使協議会報告』佐藤正義・中山伊知郎・青木均一・鹿
『観光絵葉書 登別温泉を訪ねて 風光美はしき泉郷』第一瀧本館売店部※北海道 大湯
『婚姻関係より見た村落の基本集団 札幌農林学会報第29年第142号別刷』伊藤俊夫
『世界の切手 創刊号・第二号・新春号 3冊セット』伊村萬里 他 世界の切手社 1
『武者絵色紙4枚セット 少年倶楽部 第20巻第7号附録 昭和8年』山口将吉郎 他
『三等局長協議会細則・第十一区協議会細則・第十一区三等局長協議会規約 明治四十四
『内国郵便為替業務状況 昭和三年二月調』貯金局 1928年 ※総説・金額・料金及
『航空時代 第五巻第五号 五周年記念』航空郵便五箇年の成績・オール民間飛行士名簿
『書誌 BIBLIOGRAPHIA 第二年第二冊』山田孝雄・森銑三・小野秀雄・飯
『航空時代 第五巻第十一号』民間航空界の災害・ライトサイクロン発動機の性能図表解
『書誌 第三冊 郷土誌料増大冊』鈴木重男・喜多村進・森洗三・久松潜一・伊波普猷
『航空時代 第五巻第十二号』中島喜代一・行幸に輝ける太田町・世界女流飛行界史・ブ
『戦後恐慌論』井汲卓一 時事通信社 1950年刊 ※戦時経済とその崩壊・大衆の貧
『神都の風景 参宮記念 原色版十六景 説明詳細』※伊勢神宮周辺 内宮・外宮・五十
『財政とインフレーション 第一次大戦後のフランスの場合』田邊博通 大蔵省主計局
『大楠公 六百年大祭記念絵葉書 昭和十年五月 2枚と袋セット』六百年大祭奉賛会
『米穀統制法の欠陥と米穀自治管理法案の長所及短所 九州帝国大学農学部 農政学教室
『岐阜県農会報 昭和十年六月号』東畑精一・名和梅吉「苗代田害虫防除に就き」 他
『プランタン百貨店 パリ ガイド&マップ FIND YOUR WAY IN PA
『豊安財団結算報告書 第八・九・十・十三回/収支決算報告 第十一回 5冊セット』
『スエ―デンの土地制度及び土地政策 九州帝国大学農学部 農政学教室研究資料 第五
「帯広小学校創立三十五年記念 絵葉書3枚組」1929年刊 ※北海道・十勝 旧帯広
『米国経済の展望 経済新書』小島精一 産業貿易研究所編 高山書院 1947年刊
「開道五十年記念 北海道博覧会 絵葉書17枚組」1918年刊 ※音楽堂・東京館・
「絵葉書 藻岩温泉 2枚組」藻岩温泉風詠館庭園ノ噴水 ※札幌市中央区南13条西2
『英文 陸奥湾の生物学的調査報告 18 東北帝国大学理学部紀要 第6巻1号 陸奥
『札幌の歴史 「新札幌市史」機関誌 創刊号から第16号まで16冊セット』高倉新一
『昭和六年度 報告手引 名古屋逓信局管内用(名古屋逓信局御検閲済)』聯合局長会・
『宮城拝観の栞』河野正義 東京国民書院 1929年刊 ※御所・離宮・御苑・二重橋
『局舎新築落成記念事業展 パンフレット』福島郵便局 1988年刊 ※飛脚関連資料
『明治大正史 4 世相篇』朝日新聞社編 柳田國男 1931年刊 ※食物の個人自由
『交蒐 第107号 月刊』柴田春郊・岸本文夫 他 交蒐会 1933年刊 ※神戸市
「新京極歌舞伎座・新京極夷谷座・新京極明治座・四条南座 宣伝チラシ計6種」※京都
『農林省図書館収書目録 追録第1号 自昭和26年4月至昭和27年3月』『農林省図
『美国海陸物産商組合規約』美国海陸物産商組合 1935年刊 ※北海道後志支庁美国
『東北段階における宮古の漁業 漁業における地域性に関する研究』近藤康男・浜崎礼三
『詩集 麁草 新詩叢書』竹村俊郎 湯川弘文社 1943年刊 ※あらくさ・自選詩四
『国際水産貿易の構造的研究 研究資料84号』太田栄一・相原光 水産研究会 195
『北海道文学案内 Vol.1&2 2点セット』吉田美千雄編集 比良信治・木原直彦
『水産物バランスシートの地域的研究 研究資料83』永田米作 水産研究会 1954
『ポエチカ バラ四冊』『ポエチカ叢書第七篇 現代英詩選集 Ⅰ 井上思外雄訳』セッ
『セノオ楽譜 喜歌劇「ピンクレディー」 「きれいな御夫人」の歌』アイバン・カーラ
『Straube's Karte der Umgegend von Berlin