広瀬正「タイムマシンのつくり方 広瀬正・小説全集・6」(集英社文庫、昭和57年)
「愛蔵版写真集 薬師丸ひろ子 フォトメモワール Part4 メイン・テーマ みつ
津田道夫「南京大虐殺と日本人の精神構造」(社会評論社、1995年) 太平洋戦争/
「刺繍通信 vol.13 2008年 秋冬号」(雄鶏社) 刺繍/ビーズ/図案
「オーディオはもっと楽しめる! Stereo流 音質アップのアイディア集」(音楽
「正倉院展目録 昭和53年 1978年」(奈良国立博物館) 展覧会図録/正倉院/
「スビヤトスラフ・リヒテル 日本公演 1974年4~6月 来日公演パンフレット」
「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1977年2~3月 来日公演パンフレット」
沈志華「最後の『天朝』 毛沢東・金日成時代の中国と北朝鮮」上下セット(岩波書店、
山本進「朝鮮後期財政史研究 軍事・商業政策の転換」(九州大学出版会、2018年)
上田信 編著「悪の歴史 東アジア編 南・東南アジア編 下」(清水書院、2018年
Elman「A CULTURAL HISTORY OF MODERN SCIEN
宮地茂 他「教科書裁判ー第一審判決とその問題点ー」(第一法規、昭和45年) 日本
「ペリー来航と横浜」(横浜開港資料館、2009年) 明治維新/黒船/日本史/日米
「観世流謡本 神歌 全」(檜書店) 能楽/袖珍本/翁/伝統芸能
曽野綾子「太郎物語」(新潮社、1974年) 「太郎物語・青春編」(講談社、昭和5
河原崎長十郎「勧進帳ー付・上演台本ー」(角川新書、昭和41年) 歌舞伎/前進座/
「FUJIFILM X マウントレンズ パーフェクトブック」(枻出版、2015年
「TALES OF BEATRIX POTTER ロイヤル・バレエ団 公演パンフ
司馬遼太郎「風神の門 上・下」(新潮文庫、平成8年) 村上豊/多田道太郎
司馬遼太郎「峠 上下」(新潮文庫、平成5年) 富岡惣一郎/亀井俊介
笹森繁明「タンチョウ 湿原に生きる」(偕成社、1985年) 釧路湿原/野鳥写真
椙村睦親「湖北観音巡礼 観音の里」(睦画会、昭和54年) 滋賀県郷土資料/観音菩
中村和宏「本当に好きな音を手に入れるためのオーディオの科学と実践」(サイエンス・
加藤浩子「バッハ 音楽の父の素顔と生涯」(平凡社新書、2018年) ルター/パイ
彭明輝「晩清的経世史学」(麥田出版、2002年) 清朝/中国/中国史/中国史学/
「藤田嗣治追悼展 図録」(朝日新聞社、昭和43年) アート/フランス/展覧会図録
「韓国 国立中央博物館 韓国語図録」(2006年) 朝鮮/朝鮮半島/李朝/青磁/
仲井真元楷「沖縄ことわざ事典 第2版第2刷」(月刊沖縄社、1992年) 沖縄県郷
田原史起「中国農村の現在 14億分の10億のリアル」(中公新書、2024年) 中
「光のメティエ 林光政・照明デザインの世界」(ギャップ出版、1999年) 舞台照
瀬戸正人「記憶の地図」(日本カメラ社、2020年) 写真集/ポートレート/東京都
ブライアン・ピーターソン「プロの撮り方 構図を極める」(日経ナショナルジオグラフ
「上撰 前田真三集 完全版」(ブティック社、2008年) 写真集/風景写真
大澤真幸「〈世界史〉の哲学 現代篇1 フロイトからファシズムへ」(講談社、202
「聖林寺 国宝 十一面観音立像 図版4枚セット」(聖林寺、出版年代不明) 仏像/
井上靖「平凡社ギャラリー 3 十一面観音」(昭和52年、平凡社) 仏像/写真/聖
安東次男、梶浦逸外「古寺巡礼 京都 妙心寺」(淡交社、昭和52年) 禅宗/臨済宗
「一乗谷」(福井県立朝倉氏遺跡資料館、平成3年) 福井県郷土資料/戦国時代/朝倉
「郷土の文化財4 岡谷蚕糸博物館」(市立岡谷蚕糸博物館、昭和59年) 長野県郷土
「少年少女世界の名作文学 47 日本ー3 義経記 ほか」(小学館、昭和41年)
「少年少女世界の名作文学 46 日本ー2 太閤記 ほか」(小学館、昭和40年)
鈴木敏雄「交差点の交通運用 チャンネリゼーションで安全と円滑を」(大成出版社、1
天笠茂「自ら変革する学校 : 柔軟な教育課程と授業」(教育出版、2025年) 教
「広沢池の四季 田口郁明写真集」(東方出版、2005年) 京都府/風景写真/水鳥
春本あづさ「かけらを掬う」(七月堂、2025年) 詩集/詩歌/ポエム
内藤忠大 他「消費税の鉄則30」(中央経済社、2014年) 税務調査/税理士/確
張朋園「立憲派与辛亥革命」(中央研究院近代史研究所、民国72年) 中国史/中華民
「ライラカメラ パンフレット」(富士光学、戦前か) 勝間光学/LYRA/骨董/ア
「閲読台湾評量 台湾的形成、族群、現代化 3冊セット」(光田出版社、2008年以