『CONFORT』コンフォルトno.56 '02.9 360度全開口の家…手塚貴
『ニッポン食いしんぼ列伝』 ー食は人なりー 宇田川悟 著 立花隆 荒木経惟 妹尾
『古都ひとり』岡部伊都子 著/昭和38年初版/サイン本/
「銀花」22号 '75夏★阿波木偶、浄瑠璃 ★みちのくの木地玩具/関西弁の仏典童
「銀花」68号 '86冬 ★「寿字」づくり ★能登の家/ 「おんぶ」の故郷/左官
『穂高を愛して20年』小山義治 著/昭和61年発行/戦後、穂高に山小屋を建てる/
『CONFORT』コンフォルトno.57 '02.10★特集:すべては光…自然の
『日本戯曲選』 守隨憲治 編 昭和10年初版 延年舞/田楽舞/能楽/古浄瑠璃/
『素材事典〈魚介〉』中国料理技術選集 原田治著 /素材の持ち味が分かり、現場で使
『たべもの紀行3』読売新聞 ★地方の味がまだ残る1970年代のグルメ旅行、現在と
『町のなかで自然に暮らそう』上条滝子 著・絵/'89年初版/武蔵野の小さな宝物を
『小林ハル 盲目の旅人』本間章子 著 色のない記憶/5歳で按摩ではなく瞽女に/あ
『丸谷才一批評集 5巻 同時代の作家たち』1996年初版 例外的で正統的・井伏鱒
『幻のロビンフッド』ピーター・ヴァンシッタート著 永久英雄 訳・晶文社/木の精、
「写真生活 no.23」'10.12 プロと撮影散歩/伝えたい写真格言10/ここ
『食べ放題』ロビン・ヘムリー 著/小川高義 訳 短編集 オフ・ビートな笑い
『池波正太郎が通った味』東京・横浜・松本/1996年初版/完全イラストマップ付/
『気持ちいい身体―進化する「カラダと快感」』アクロス編集室 マンガやアニメにみる
『花ことば』(花の象徴とフォークロア2) 春山行夫 著/平凡社/春山行夫博物誌2
『語りの宇宙』記号論インタビュー集 山口昌男 著 /三浦雅士との対談を収録/なぜ
『一流建築家と家を建てる』斎藤浩美 著/編 本物の“わが家”を…/なぜ建築家に頼
『映画に目が眩んで』 蓮實重彦 著 1991年初版 1977~93年の講演と対談
『リングサイド50年』郡司信夫 著 ★ボクシング、リングサイドに集まる熱い人々/
『井上成美』阿川弘之著 ★日米開戦に強硬に反対した海軍きっての知性の生涯/孤高の
『自然エネルギーがわが家にやってくる』小澤祥司+角田和仁著/電気に頼る生活のブイ
「8000円以下の温泉宿&温泉料理」2003年9月 九州・山口263軒掲載!/A
『しりとりえっせい』中島らも 著/1990年初版/関西のユーモア/漫才/笑い/ス
『完全リサイクル住宅II 』 尾島俊雄 監修 早稲田大学理工総研シリーズ18 S
臨時増刊「ユリイカ」1981年特集:少女マンガ/秋山さと子/鈴木志郎康/橋本治/
『これいただくわ』ポール・ラドニック著・小川高義 訳 ★とにかくこの世は人情と買
『建築家・クリエイター 新世代100人の仕事i』海外で活躍する日本人建築家/進行
『CONFORT』コンフォルトno.55 '02.8 ★再生/林雅子「国立の家」
『木造住宅【私家版】仕様書 架構編』 木組の家づくり図鑑 松井郁夫・小林一元・宮
『ブラッドベリーがやってくる』小説の愉快 レイ・ブラッドベリー 小川高義 訳/書
『第三の役たたず』松尾スズキ 著 インタビュー集 庵野秀明 天久聖一 根元敬 町
「自由人」'04.3第17号 ★保存版“カニ”大百科/越前・山陰/日本海カニめぐ
【ジャンク】ペンタックス SMC PENTAX-DA L 55-300mm F4
『まぼろし小学校』(昭和B級文化の記録)串間努著「通学路」の買い食い/教室/黒板
『怪盗ルパン 4』〈世界名作全集87〉モーリス・ルブラン原作・保篠龍緒 著 33
「ユーモア広告大賞」読売新聞社 ★福田繁雄/土屋耕一/稲越功一/西川りゅうじん/
『鏡の魔術』由水常雄 著/中公文庫 1991年初版 空間イメージの変革 レオナル
『東京Gスポット』〜誰も知らない大都会の裏側を歩く〜 桝田武宗 著 ★朝までの旅
『八人の演劇人』尾崎宏次 著 昭和59年初版 最後の三島由紀夫…もう戯曲は書かな
『遊機体』荻野アンナ 著 1990年初版 /ラブレーも脱帽のたおやかな皮肉屋/辛
『言い訳の天才』“言い訳”は、コミュニケーションやビジネス必須ツール!吉田茂 エ
『人間は笑う葦である』土屋賢二 著/1998年初版/私が漫画家にならなかった理由
『夢の死体 笙野頼子 初期作品集II』壊れていく世界に「痛みの至福」を 海獣 冬
『私の歩いた道』女優 藤川夏子自伝 戦時下の大陸で/プロレタリア演劇/国家統制/
『京都スーベニイル手帳 冬・春』ぼくの叔父さんの旅のお土産ブック 沼田元氣 著2
『ニュヨーク人間図鑑』1982年重版/文・宮本美智子著/絵・長沢まこと ★地下鉄