古代日本の絵文字/大羽弘道(著)/秋田書店
茶道美術全集4 茶碗 楽/淡交社
マティスとピカソ: 芸術家の友情/フランソワーズ・ジロー 著 ; 野中邦子 訳/
ヴィクトリアン・パンチ : 図像資料で読む19世紀世界 第1巻 1841‐190
アニメの詩人 ノルシュテイン/ 児島宏子 (著) /東洋書店新社
古今聖歌集 : 譜附 改訂/日本聖公会教務院文書局(著・発行)
フィギュアSサイズバラエティー7種詰め合わせ
歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり/ 渋谷申博 (著) /G.B.
動的解析の方法 <動的解析と耐震設計 第2巻>/土木学会 編/技報堂出版
山のこだま 伊藤素子 第二歌集/ 伊藤素子(著)
薬師寺・唐招提寺(岩波写真文庫95) /岩波書店
ジェブラーツカー・オペラ <乞食オペラ>/ヴァーツラフ・ハヴェル 著 ; フィド
おとうさん×先生=タヌキ (山中恒おもしろ童話 1) / 山中 恒 (作), 原
野口晴哉・整体入門 : 正しい健康を生みだす秘訣/野口晴哉(著)/講談社
汝を宇宙の主につなげ : 虚無から充実へ/矢澤俊彦(著)/日本基督教団荘内協会
スペイン・ロマネスクの道: グレゴリオ聖歌の世界/鈴木孝壽 著/筑摩書房
無学野郎のツキツキ人生奮闘記 / 君山 正光 (著) /東都書房
随筆 江戸語の屑籠 : 仇名・擬人名などの世界/新井益太郎(著)/三樹書房
過激にして愛嬌あり―「滑稽新聞」と宮武外骨 (ちくまぶっくす)/吉野孝雄(著)/
TO magazine 目黒区特集号2013 まだ見ぬ東京と出会うための手引き/
わが祖国チェコの大地よ: ドヴォルジャーク物語/ 黒沼 ユリ子 (著) /リブリ
横須賀スケッチ―小林比呂古詩集 (ジュニア・ポエム双書 172)/ 小林 比呂古
ノルマンディー歴史紀行: 1833年スケッチ集 /L・リッチ著,C・スタンフィー
江戸っ子の美学―いきと意気/ 諏訪 春雄 (著) /日本書籍
関東中世水田の研究―絵図と地図にみる村落の歴史と景観 /高島緑雄(著)/日本経済
モードと諷刺 時代を照らす衣服―ルネサンスから現代まで /栃木県立美術館(編集・
これでいいのかわが国土:二十一世紀の社会資本整備の課題と展望/北橋建治(著)/全
かながわ風土記 昭和61年(1986)年間揃(第102号~第113号) 12冊セ
現代思想 1981年11月号 特集=人類学の変貌/青土社
中山美穂 MIHO NAKAYAMA COLLECTION III /KING
海外危機管理: いざというときこの備え/ 櫻井 暁男 (著) /税務経理協会
死刑廃止を考える (岩波ブックレット NO. 166)/ 菊田 幸一 (著) /
ギリシャ思想の起原/J.P.ヴェルナン 著 ; 吉田敦彦 訳/みすず書房
司馬遼太郎対話選集 全5巻/司馬遼太郎 (著者代表)/文藝春秋
なすびの野鳥図鑑/富士鷹なすび 著/比企裕
子をつれて―他八篇 (岩波文庫)/葛西善藏(作)/岩波書店
みちのきち 私の一冊/國學院大學みちのきちブックプロジェクト (編)/弘文堂
レトロ・絵葉書 野口彌太郎 6枚
絵本をよんでみる/ 五味 太郎, 小野 明 (作者) /リブロポート
東京戦後地図 ヤミ市跡を歩く/ 藤木TDC (著) /実業之日本社
私の旅路/島崎光正 著/ぶどう社
日本の紋章/渡辺三男(著)/毎日新聞社
言語文化の深層をたずねて (シリーズ「自伝」my life my world)
文藝2005年 春夏秋冬 4冊(年間揃い)/河出書房新社
ヨーロッパ美術紀行/ 粟津 則雄 (著) /筑摩書房
短歌調哀歌/小河信一 著/教文館
茶器とその扱い/ 佐々木 三味 (著) /淡交社
皮膚疾患の基礎と臨床 (疾病と薬物治療 5)/山中健生 著/薬業時報社
リサイクルは資源のムダ使い : 地球に正しい生活マニュアル/小若順一, 食品と暮
幕末の女医 楠本イネ : シーボルトの娘と家族の肖像 /宇神幸男(著)/現代書館