■蘭友 第21号
■東京国立近代美術館 ギャラリーガイド 近代日本美術のあゆみ
■マドレデウス『陽光(ひかり)と静寂』 MADREDEUS / O espiri
■鳥かご・虫かご 風流と美のかたち 検:声桶・名人籠・うぐいす・目白・野路子・鳴
■花とハーブの鉢植え日和
■エゴン・シーレ 検:クリムト
■ひとり暮らし 検:新潮文庫・谷川俊太郎
■造園緑化用植物の呼称表記解説[中間報告]
■進みながら強くなる ―欲望道徳論 検:集英社新書・パスカル・鹿島茂
■イギリス流園芸入門 検:ガートルード ジーキル・ウイリアム ロビンソン・カレル
■仏法入門・ 2―生活に生きる仏教用語編
■北国の園芸 1983.2月号 [特集:気になる花後管理/収穫を楽しむサクランボ
■英国王立園芸協会日本支部会報 RHSJ 1996.2月号 検:ロックガーデン・
■五分の魂 ファーブルが知らなかった虫の話
■新版 植物調整物質の園芸的利用
■愛猿記 検:ニホンザル・出雲ノジコ
■はじまりコレクション Ⅰ いわゆる“起源”について
■釣りの風景 検:ヒガイ・ハス・ヤマベ・伊藤桂一
■スパイス(上)ーその歴史と種類ー
■ケンリー博物記 蟻の国 探険記
■趣味の山野草 1992.2月号 No.139〔特集:山紫水明会津の四季/雪割草
■豆鉢『荒紫泥下方(懸崖)丸』
■北国の園芸 1982.12月号 [特集:魅力の君子蘭/ハイドロカルチャー]検:
■日本帰化植物図鑑 検:ナガミヒナゲシ・ワルナスビ・ビロードモウズイカ・キキョウ
■北国の園芸 1983.12月号 [特集:カトレアと付き合うために他]検:アルム
■北国の園芸 1981.9月号 [特集:四季の宿根草/山野草を楽しむ(秋の巻)]
■MOZART 『SYMPHONIEN NR. 40&41』 WIENER PH
■レッド・ツェッペリンⅣ LED ZEPPELIN・SYMBOLS
■ゼラニュームと仙人掌 検:五色葉ゼラニウム・紋天竺葵・斑入りゼラニウム・漣・千
■天敵ウオッチング 虫たちの戦争と平和
■趣味の山野草 1991.1月号 No.126〔特集:飯豊連峰/雪割草〕
■英国王立園芸協会日本支部会報 RHSJ 1997.2月号 検:ツバキ・ウィズリ
■NEW ZEALAND PLANT FINDER(ニュージーランドにおけるプ
■北国の園芸 1980.2月号 [特集:洋ラン16種と植え込み材料/80年代の新
■北国の園芸 1983.10月号 [特集:秋の庭を楽しむために/シダの仲間]検:
■北国の園芸 1983.4月号 [特集:切り花に向く植物/自分でつくる庭]検:ア
■COMMON WILD FLOWERS OF THE NORTHEASTER
■北国の園芸 1981.2月号 [特集:エリカ/四季咲きの花/北海道の作庭]検:
■Floral Art Books バラの美術館 Rose 検:ルドゥテ
■趣味の山野草 1987.1月号 No.78〔特集:八幡平/雪割草/スイレンの仲
■北国の園芸 1980.7月号 [特集:北海道の湿原めぐり/ロックガーデンスペー
■カンパニュラ CAMPANULAS【検:ゾイシー・ライネリー】
■彗星交叉点 検:穂村弘・絶叫委員会
■迷子手帳 検:穂村弘・北海道新聞
■洋らん THE ORCHIDS 洋らん講座テキスト1、2合本 検:日本園芸協会
■刀に生きる 刀工・宮入小左衛門行平と現代の刀職たち
■THE NATIONAL PLANT COLLECTIONS DIRECTOR
■現代詩文庫155 「続・辻征夫 詩集」
■台湾自然大系3 台湾的高山植物 検:アリサンリンドウ ・ニイタカリンドウ ・ニ
■会報 THE DAFFODIL JOURNAL vol.33, no.4 検: