◇多胡輝『子どもを叱るうまい方法』ごま書房;昭和57年;3版*子どもをダメにする
□谷川俊太郎 -中村悦子 絵『かあさん どうして』校正出版;2010年;初版帯付
★斎藤さとる『ファンタジー童話傑作選1・2』講談社文庫・全2;昭和54年;初版カ
☆『新美南吉童話集 おじいさんのランプ』新美南吉;岩波書店;1965年初版函付赤
★『日本の昔ばなし Ⅱ 桃太郎-舌切り雀-花さか爺』 関敬吾 編;岩波文庫;19
☆『赤い蝋燭と人魚』小川未明:名著復刻;ほるぷ;昭和45年;初版:函カバー付
★ヤンソン;山室 静 訳『たのしいムーミン一家 』講談社文庫;昭和53年・初版;
☆福永武彦『異邦の薫り』新潮社:昭和59年:初版函帯付;口絵;本撮影;鈴井忠雄;
☆月刊雑誌『解釈と教材の研究 國文学 谷崎潤一郎 いま,問い直す』學燈社;平成1
◇『壁を破る言葉』岡本太郎;イーストプレス;2005年初版帯付;企画-構成-監修
☆『同行者』伊藤整 ;新潮社;昭和44年;初版付装幀;山村昌明*大人の怜悧と理性
☆『笑の天地』佐々木邦集;現代ユウモア刊行会;昭和4年初版;函;本;クロス装;装
☆佐々木邦『佐々木邦全集 第9巻 苦学の学友-全権先生-村の少年団-トム君とサム
☆献呈署名落款本『東京セブンローズ』井上ひさし;文芸春秋;平成11年3刷;装幀;
☆『定本 西鶴全集 第7巻』潁原退蔵ほか編 中央公論;昭和25年初版函付*西鶴研
☆『妖は生きている』寺内大吉;東方社昭和36年初版;函透明元パラ付付
☆月刊雑誌『解釈と教材の研究 國文学 萩原朔太郎はどこへ行ったか』學燈社平成12
★『コーヒーと恋愛』獅子文六;ちくま文庫;2013年;初版帯付;カバー;小田島等
☆佐々木邦『佐々木邦全集 補巻四 おてんば娘日記-少女百面相-わんぱく時代他2篇
☆『新潮日本文学アルバム 森鴎外』新潮社;1985年:初版; 帶付*(初版本、原
★『沙羅乙女』獅子文六;角川文庫旧版;昭和31年;初版帯付
☆徳川無声『負るも愉し』二十世紀日本社;昭和26年;初版カバー無;*開戦の詔勅よ
☆『山岳詩集』中西悟堂;朋文堂;昭和9年初版函付*山の自然の詩を45作品掲載
☆『数学論序説』倉田令次朗;ダイヤモンド社;昭和57年;初版函帯付;本袖折込装*
☆『自動巻時計の一日』田中小実昌;河出書房新社:昭和46年初版;帯付;装幀;野見
★『 灯りをさがしてぶらり旅』田中小実昌;桃源社昭和55年;初版;帯付
□雑誌『りべらる6月号』太虚堂書房:昭和25年6月1日初版*カストリ雑誌?-小説
☆佐々木邦『佐々木邦全集 補巻2 無軌道青春・人生の年輪・村の名物』講談社;昭和
□雑誌『りべらる 3月号』太虚堂書房:昭和24年3月1日;初版;巻頭カラー口絵6
☆『故舊忘れ得べき』高見順;新潮社;昭和22年;初版カバーなし
☆『ぼくの初体験』田中小実昌:青樹社-昭和54年初版帯付
□雑誌『りべらる6月号』太虚堂書房:昭和25年6月1日初版巻頭カラー口絵;1葉*
☆『にっぽん博物誌』井上ひさし;朝日新聞;1983年;初版:帯付
☆『ビッグ・ヘッド』田中小実昌:河出書房新社-昭和54年初版帯付
☆源氏鶏太『喜びと悲しみがいっぱい』集英社;1963年;初版帯付装幀;沢田重隆*
★内田ユキオ『ライカとモノクロの日々』枻文庫;2003年;初版帯付*黒と白だけで
□雑誌『りべらる 10月号』太虚堂書房:昭和26年10月1日;初版;*カストリ雑
☆『新宿ふらふら族』田中小実昌:泰流社-1978年初版帯付:
☆『楽屋ばなし』田中小実昌:文藝春秋-1992年初版帯付
☆井上ひさし『聖母の道化師』中央公論S56初版帯元ビニカバ
□雑誌『りべらる 7月号』太虚堂書房:昭和28年7月1日;初版;*カストリ雑誌-
☆雑誌『國文學 臨時増刊号 夏目漱石の手帳』學燈社;昭和46年9月25日初版*多
□雑誌『りべらる 8月号』太虚堂書房:昭和24年8月1日;初版;巻頭カラー口絵2
☆『オチョロ船の港』田中小実昌;泰流社:昭和48年初版帯付;装幀;野見山暁治*旅
☆『新燕石十種 第5巻』森銑三他監修;中央公論;昭和54年;初版函帯付;本クロス
★安野光雅-井上ひさし-池内紀 編『心あらわれる話』ちくま文庫;2010年;初版
★『村の少年団』佐々木邦; 講談社少年倶楽部文庫;昭和51年初版;装幀;安野光雅
☆佐々木邦『佐々木邦全集 補巻1 人生初年兵-明暗街道-喧嘩三代記』講談社;昭和
☆『如何なる星の下に』高見順;新潮社;昭和15年;初版;函付
□ 毎日出版文化賞『髪の環』田久保英夫;講談社;昭和51年;函帯付