■『弓道日本』第51号■2019年7月26日第1刷 太陽書房
■『弓道日本』第33号■2015年1月30日第1刷
■『弓道日本』第53号■2020年1月31日第1刷 太陽書房 雑誌
■美品■弓道関係論文集書■『歩射論集』■2集6集■2冊セット■弓道研究論文抄録集
■弓具の雑学事典■歴史、管理と修理、取り扱いのマナー、おもしろ&お役立■日本武道
■弓道■竹矢筒2本■長さ97cm、95cm■直径5cm~6cm■竹製品■
■弓道洋書■Kyudo-Der Weg des Bogens■Evon Ratg
■鏃10本まとめて■矢の根■鉄鏃■矢尻■海外外国弓矢■アーチェリー洋弓■弓道武道
■『萩藩の財政と撫育』三坂圭治■春秋社■春秋社歴史新書■昭和19年初版■328頁
■『的と胞衣』■中世人の生と死■横井清■平凡社■遊戯殺生説話民話思想庶民謡曲■Z
■『増訂弓の手ほどき』■大日本弓道会師範 根矢鹿児■発行所財団法人大日本弓道会■
■『冬の櫻』上巻下巻セット■ 春吉省吾/著■■弓術弓道■達人■Z
■『1980アイコ十六歳』■堀田あけみ著■河出書房新社■昭和56年5版■高校弓道
■『風土』人間学的考察■ 岩波文庫■和辻哲郎 著■1985年第9刷■G
■『武蔵と五輪書』今、その極意に学ぶ■奈良本辰也 著■ 廣済堂文庫■G
■『「国士研究会」The New Japan 総集編 平成13年〜平成22年』■
■鉄鏃■矢の根■鏃■弓道弓術■武具甲冑刀剣コレクション■弓矢征矢■
■『日本の躾』■武田勘治著■三教書院刊行■昭和18年発行(3000)■「日本のし
■『大和的』■未知の力をそなえる約束■大和古流廿一世■友常貴仁■三五館■1999
■矢じり15個■鏃■矢尻■青銅■中国?日本?■弓道弓具弓矢武具骨董■
■『戦国武将の生活』■桑田忠親■角川選書■昭和44年9月30日初版■272ページ
■『弓と禅』■オイゲン・ヘリゲル■稲富栄次郎、上田武訳■福村出版■1980年発行
■『武芸流派100選』■綿谷雪■秋田書店■昭和47年8月15日初版発行■初版本■
■『武士道の歴史』3巻セット■高橋富雄■昭和61年第1刷■初版■新人物往来社■蔵
■『弓と禅』■中西政次著■春秋社■1981年増補3刷■261ページ■G
■『武道の礼儀作法』■改訂版■野中日文■武道場作法 礼とは何か 常識としての一般
■『埼玉武芸帳』 初版■山本邦夫著■さいたま出版会■昭和56年■Z
■『石器時代の狩猟民』■グレアム・クラーク著■大塚初重訳■THE STONE A
■『日本史の人びと2』■弓矢の道■笠原一男著■坂本太郎監修■筑摩書房■昭和30年
■『遥かなる挑戦ー日本の心を母国へ』■剣道弓道武道■スターニャ・シュラムコヴァ■
■『克つための弓道 的に克つ、己に克つ』■村川平治/著■教士七段■1997年12
■『ピグミー森の猟人』■コリン・M・ターンブル著■藤川玄人訳■アフリカ秘境の小人
■『刀と首取り 戦国合戦異説』■ (平凡社新書 036)■鈴木真哉/著■2000
■『日本史の旅 戦国武将の謎』■駒敏郎■昭和61年初版本■祥伝社■A
■『古武術の発見 日本人にとって「身体」とは何か (カッパ・サイエンス)』■ 養
■『自然体のつくり方』■斎藤孝著■レスポンスする身体へ■太郎次郎社■2002年第
■『石器時代の世界』■藤本強 著■教育社歴史新書■環境への適応に視点をあて 多く
■『武士道 ー文武両道の思想ー』■山岡鉄舟口述、勝海舟評論■勝部真長編■角川選書
■『土浦藩の先生たち ー武館を中心にー』■石塚眞著■1〜4■筑波書林■1988〜
■『人前での心理学』■宮本正一 著■ナカニシヤ出版■1993年■初版本■第1刷■
■『武道初心集』■大道寺友山原著■教育社新書―原本現代訳■1989年第1刷■加来
■ 『日本の美術 甲冑』■尾崎元春編■鎧兜かぶと装束美術品図録カラー写真よろい■
■『かぶりもの・きもの・はきもの』■民俗民双書■宮本馨太郎著■岩崎美術社■199
■『特別展 戦国合戦図屏風』■大阪城天守閣■会期 1979年10月7日〜11月4
■『日本の歴史Ⅱ』■旺文社学習図鑑■小学生教育学習自習教養■Z
■『紳士道と武士道』■トレバー・プライス・レゲット著■サイマル出版会■英国人日本
■『武家の家訓』■吉田豊編訳■徳間書店■函入■Z
■『武道思想の探究』■松前重義編■武士道・武道論撰集■東海大学出版会■1987年
■『戦国武将の語録』■神子侃編著■昭和54年■函入■Z
■『細川幽斎』■川田順■甲文社■2000部■昭和21年5月10日再版発行■215