大系薬用植物資源学 波田野力 寺林進
シスター 使徒的修道生活は今 クリスティアンヌ・ウルティック キリスト教
記紀の思潮 小笠原 春夫 和歌
「京都宗教心理学散歩」 安西 二郎
雨森芳洲と玄徳潤 信原 修 朝鮮通信使 対馬
会席料理の一年 辻留・辻 嘉一 懐石料理
壬申紀を読む―歴史と文化と言語 (平凡社選書) 西郷 信綱
力学 数学演習講座 国井修二郎
京の祭 芳井敬郎 横山健蔵 京都
謙信と信玄 井上 鋭夫 上杉謙信 武田信玄
神指町神社誌 神指町神社誌編纂委員会 福島県会津若松市神指町
村落伝承論―『遠野物語』から (五柳叢書) 三浦 佑之
遊戯療法の世界―子どもの内的世界を読む 東山紘久
植物の魔術 ジャック・ブロス
ドイツ社会主義の成立過程 ドイツ民主共和国の創立 上林貞治郎
21世紀に残すふくしまの味 福島民報社 福島県
実用数学 柴垣和三雄 基礎数学講座11
国立公園図鑑 釧路湿原国立公園、秩父国立公園、陸中海岸国立公園など28の国立公園
日本産魚類生態大図鑑 益田 一 小林 安雅
宗家記録と朝鮮通信使展 江戸時代の日朝交流図録 朝日新聞社文化企画局
女性と信用取引 ウィリアム・チェスター ジョーダン
デサナ アマゾンの性と宗教のシンボリズム ライヘル・ドルマトフ
「悲劇の周辺」 戦時下、外地へ派遣された和歌山県人
中央公論社創業100年記念 中央公論第一号 婦人公論第一号 復刻版
モーリス・ユトリロ展 白の時代を中心に 朝日新聞社文化企画局大阪企画部
名古屋周辺からの温泉宿 日本の宿15
江戸化物草紙 アダム・カバット
惚れて千両 最後の喜劇役者藤山寛美写真集 松竹新喜劇
ポテト―COOKBOOK じゃがいも 加藤美由紀
新装版ナチスドイツと障害者「安楽死」計画 ドイツ国内の精神病院内ガス室等で、20
ヨーロッパのウィンドウディスプレイ グラフィック社
古墳の旅 民族のふるさと 毎日新聞社
斬首の美学 ギロチン処刑史クビを斬る人斬られる人 吉田八岑 「罪人×処刑人」両者
聖パウロの神学第2巻 聖書 キリスト教
民衆バロックと郷土 南東アルプス文化史紀行 L. クレッツェンバッハー 名古屋
聖書序説 聖書講解全書1 キリスト教 聖書
海辺の点景 かしまなだ・常磐紀行 常陽新聞社
図説江戸図屏風をよむ 河出書房新社
ローマ教皇食の旅 世界45の国と地域を巡るローマ教皇フランシスコの旅路。 各国大
大地震の前兆 古代ローマ時代の地震から阪神大震災までの実例集 地震の宏観現象、地
私の百人一首紀行 大倉俊雄
御手杵槍 御手杵槍顕彰会 天下三名槍 結城晴朝 結城秀康
地方博覧会記念切手 未使用
八百八町いきなやりくり 百万都市江戸はどれほどの消費物資の供給機構、廃棄物処理機
淀川下り日本百景 船を乗り換え東西を往還しながら、紀貫之、上田秋成、松尾芭蕉らと
京都滋賀古代地名を歩く 吉田 金彦
自由狼藉・下剋上の世界 中世内乱期の群像 佐藤和彦
京もキノコ! 一期一絵 都松茸と田舎松茸、人間にも生える茸、音を出す茸、など、京
住宅の庭 特選実例65集 ニューハウス編集部 庭園
維新の豪商小野組始末 小野善太郎 宮本又次 幕末・維新にかけて明治新政府に御為替