日経サイエンス 1996 5 世界一明るい夜光物質の誕生
日経サイエンス 1996 4 「こころ」を測る 雑音で海中を撮影する
日経サイエンス 1996 1 R・ドーキンス:利己的遺伝子と生物の体
日経サイエンス 1991 12 薬害大国・日本の構造 小惑星はなぜ惑星になりそこ
日経サイエンス 1997 1 稲の起源と長江文明 生体信号 海底生活 数学の限界
日経サイエンス 1993 3 日米連動企画 科学の挑戦 エイズ、ガン、超伝導、素
日経サイエンス 1997 2 火星の水はどこに消えた 免疫系の起源と進化
日経サイエンス 1992 11 特集 脳と心 発生・記憶・学習・言語・老化・視覚
日経サイエンス 1997 4 家畜を「製薬工場」として利用するろ彗星の木製への衝
日経サイエンス 1996 12 特集 ガンを知る CANCER ガンの基礎知識
日経サイエンス 1993 10 特集 バーチャルリアリティー最前線 究極の仮想世
日経サイエンス 1996 3 特集動物と植物の間 原生生物がつくる新たな“王国”
日経サイエンス 1997 5 論争動物実験の是非 判断ミス誘う実験結果VS.医学
日経サイエンス 1997 10 コンピューターで生産性は上がらない 雷 ガンマ線
日経サイエンス 1990 10 検証 臓器移植 誤解の上に築かれたタブー 移植を
日経サイエンス 1997 6 奇妙な“温血植物”たち 探査機SOHOが見た太陽
日経サイエンス 1992 4 主要研究所ビッグ10を解剖 日本のセンター・オブ・
日経サイエンス 1998 5 恐竜はこうして鳥になった フレッシュマンのための3
日経サイエンス 1997 7 特集インターネットが変わる 近未来の姿を米国の一線
日経サイエンス 1997 11 エイズに強い遺伝子を持つ人々
日経サイエンス 1997 3 細胞死の科学 細胞の自殺「アポトーシス」/細胞の寿
日経サイエンス 1998 4 生命のアーキテクチャー “かたち”から迫る生物の謎
日経サイエンス 1997 12 偽りの記憶をつくる あなたの思い出は本物か
日経サイエンス 1993 2 特集 エイジングの科学 老化のメカニズム解明と不老
日経サイエンス 1998 3 特集 現代アジアの巨大建造物
日経サイエンス 1997 9 特集 遺伝子治療の夢と現実 人類が歩き始めたとき
日本銀行券 百円札-2枚 板垣退助 100円 五円札ー1枚 5
CD 1~40 各2枚 不滅の名曲コレクション クラシック音楽の芸術遺産
CD 世界の愛唱歌とメロデイ - ヨーロッパ編 20枚+1枚
CD 鮫島有美子がうたう日本のうた・世界のうた100 CD5枚映像作品DVD
COSMOS コスモス 宇宙 カール・セーガン 上下2冊 朝日新聞社 定価28
科学の歴史 大沼正則 青木教養選書 定価2781円 1994年
科学の終焉 ジョン・ホーガン 筒井康隆監修 竹内薫訳 徳間書店 定価2,500円
宇宙には意志がある ついに現代物理学は、ここまで解明した 桜井邦朋 クレスト選書
e-Business Law eビジネス・ロー 図解 勝ち組になるための法律知識
図解雑学 ビッグバン 前田恵一=監修 ナツメ社 1999年
中国の人と思想 荘子 俗中に俗を超える 中嶋隆蔵 集英社 昭和59年
アメリカ 50州を読む地図 浅井信雄 新潮社 1995年
日本の将来 新聞のすべて 福田恆存 高木書房 昭和50年
良寛 水上勉 中央公論社 昭和59年
アジアの中の日本の役割 E・O・ライシャワー 西山千・伊藤拓一訳 徳間書店 昭和
生き残った帝国ビザンティン 講談社現代新書 1032 井上浩一 1990年
システム入門 片方善治 日本経済新聞社 昭和44年
快適睡眠のすすめ 堀忠雄 岩波新書 683 2000年
コンスタンティノープル千年 革命劇場 渡辺金一 岩波新書 304 1988年
遠くて近い国トルコ 大島直政 岩波新書 162 1995年
サラダ記念日 俵万智 河出書房新社 1987年
ナンシー関 耳部長 朝日新聞社 1999年
豊かさとは何か 暉峻淑子 岩波新書 85 1992年
レバノン アラブ世界を映す鏡 小山茂樹 岩波新書 474 昭和52年