★藪内流 十一代透月斎 竹茶杓 銘女郎花(おみなえし) 和歌付 秋の七草 下削松
★中国明時代(17世紀) 古染付六角人物文香合 唐物 染付傑作品 次第最高 茶道
★時代根来菊形茶器棗 数寄者好 茶道具
★尾形乾山 銹絵絵替四方皿五客 琳派 向付 江戸期 秀逸作 茶懐石道具
★鈴木光入 鵬雲斎書付 在判 うんすんかるた蒔絵棗 キリスト教 南蛮貿易 ポルト
★後藤宗家十三代 後藤光孝(花押) 大鯰釣図小柄 小刀 相模守政常在銘 江戸中期
★在銘 古川常珍(花押)馬図小柄 小刀 橘勝国在銘 江戸期
★人間国宝 大場松魚作 平文「南飛」平棗 個展出品作 茶道具
★輪島塗巨匠 三谷吾一 題「遊禽」漆芸額 大作パネル 作品集掲載類似品 文化功労
★江戸後期 再興九谷 宮本屋窯 赤絵金彩 雲鶴図香炉 飯田屋 八郎手
★大名品 李朝期 高麗御本茶碗 出来最高 茶人好 茶道具
★時代皮草入 七宝繋形金具 煙管入 提げ物 装身具
★山本春正 布目印譜蒔絵卓上膳五客 江戸後期~明治期 春正蒔絵 懐石道具
★最上作 初代徳田八十吉 古九谷欽慕桐鳳凰文角香炉 老舗鏑木商店販売作 出来最高
★輪島塗女流作家 天野文堂 花鳥図沈金飾皿 東伏見宮妃殿下御前制作品 師:藤井観
★陶芸家 八田円斎所持 松花堂好寄り木煙草盆 井上馨 益田鈍翁と交流 福禄堂 茶