※唐土の鳥 馬頭観世物語・物売りの声・友の角帯・方言となまり・諺と言い伝え等々
※ライン創刊号1959年(昭和34年)小樽商科大学軟式庭球部ガリ刷 テニスと人生
※女子用東西遊記常山紀談鈔 藤樹先生・太田持資・森蘭丸の才敏・塚原卜伝の活眼・小
※読書人の雑誌本創刊号 考古学への道=ゲスト江上波夫・ホスト加藤秀俊小松左京 岩
※民間伝承第13巻第3號 死なない霊魂=棚瀬襄爾・田の神の祭り方(上)=柳田國男
※昭和2年9月青年訓練所訓練項目教授細目参考案 新潟縣 欧人の亜細亜侵略、清の滅
※大正三年十二月埼玉縣通常縣議会議事録 埼玉県知事昌谷彰・議員:齋藤祐美小島善作
※国語解釈第1巻第1號天つ日つぎしろしめす=橘純一・金槐集の歌一首=谷鼎・北村透
※工業概論 陸軍東京実業講習會 東京府職業紹介所長豊原又男講述 繊維工業・機械工
※商法 明治大学教授商学士石井宗吉講述 陸軍東京実業講習会 商人・商行為論・会社
※藝林第8巻第4號 水戸学派と明末志士ー特に水戸義公の朱舜水招聘について=名越時
※旧開智学校沿革概要&重要文化財旧開智学校展示資料図録2冊 設計施工大工棟梁立石
※東京だより第79号 女の学校YMCA秘書養成科・お顔拝見=松下紀久雄画伯・栃木
※期待人気強き金融景気出現と東株鹽漬方針断行の好期 大正15年9月東京株式取引所
※ロンドン 日本交通公社の旅行便利帖 昭和39年 入国通関出国手続・鉄道観光バス
※大日本消防第10巻第10号 梨本総裁宮殿下の御検閲を仰ぎ奉りて=埼玉県保安課長
※教育パンフレット第269輯藤樹先生の心学 昭和12年荒木昇編社会教育協会発行
※大日本消防第9巻第11号 梨本総裁宮殿下の御検閲そ仰ぎ奉りて=長野県保安課長舞
※中堅第2巻第1號 新年立志奮闘號大正14年1月1日中堅社発行 立身興国の大願=
※高日本風光【信濃名勝案内】 中房温泉平穏八温泉沓掛温泉鹿澤温泉戸倉上山田温泉等
※昭和28年3月業務上災害事故防止規程 東京急行電鉄株式会社 東急達甲28番第2
※第壹期営業報告書 渋川木材株式会社 自大正7年12月11日至大正8年8月31日
※第70・74回帝国議会貴衆両院請願委員会速記録其他抜翠2冊&帝国の新肥料国策樹
※基督教愛國第18號 テトス書の話、角力等=鶴田雅二・洗礼者ヨハネ=塚本虎二・ペ
※株式会社木屋瀬座定款 目的演芸場建築賃貸業・事業所福岡県鞍手郡木屋瀬町(現北九
※基督教愛國第21號 天地の始=塚本虎二・ヤコブ書の話、長州風呂等=鶴田雅二・神
※月刊随筆博浪沙 第5巻第6號 辰野隆阿部眞之助細田源吉平山蘆江氷見徳太郎川口大
※いわき地方史研究第12号 心学者金成金彦先生の生涯=岡部泰寿・合戸、ささら祭=
※LE BLANC ル・ブランNo14 1960 中央大学ペンクラブ文芸誌 片村
※会誌 創刊號 京都市立商工専修学校第四教場 大正14年・藤田忠次郎編 会長戸津
※萬緑 第9巻第8号中村草田男主宰 俳句に於ける庶民性=貞弘衛・蟻とキリギリス=
※表彰録 昭和十五年紀元節 福島県 橋本清吉知事・福島市長佐藤澤時代です 教育・
※日本國教大道叢誌第四拾四號 文明の価直=田口孝太郎・神道門拒外教議=磯部武者五
※昭和改元朝見式勅語釈義 平久隆謹釈 昭和2年博文堂出版部発行
※双葉第10号校舎建築十周年記念号 山梨県西八代郡山保中学校 伊藤渉校長・祝辞=
※四国八十八ヶ所代参加申込名簿 阿波國阿波郡土成村四国霊場第八番普明山熊谷寺中
※昭和十七年九月寄附者芳名簿(財)茨城県警察後援會 日立製作所日本鉱業高萩炭鉱水
※とうかい4月号新日本製鉄名古屋製鉄所発行 明るい豊かな新日本製鉄に=社長稲山嘉
※Singing Clob 第2号 独協大学学園祭時の楽譜か? 音楽・歌詞等小冊
※第41期通常総会次第書 昭和39年於:上智大学理工学部 社団法人日本機械学会・
※古書 脱戦後論 戦中戦後を越えて 平成8年東京都三鷹市海野力著発行 日本的行動
※御大典紀念萬歳之聲 陸軍大臣白川義則等・長野県立豊科高等女学校長岩崎忠郎南安曇
※昭和26年7月 栃木県職員組合規約集 地方公務員法・服務心得・職務専念義務の特
※ピタカ第6號 平凡の常道(小野玄妙)仏法感ずるままに(遠藤秀造)仏青運動におけ
※昭和6年度第拾六回営業報告書・株主名簿 大日本製氷株式会社 和合英太郎社長・山
※谷孫六主宰財の教 第1巻第8號 年末売出必勝策(東京市商工相談所園田理一)利殖
※はまちどり 再生第四號 紀元二千六百年記念號 日本高等女学校同窓会創立者西澤之
※第7/9/10/12/13/19期営業報告 株式会社安田銀行 安田善次郎頭取・
※第41/42/43/44/45/47/49/50/52/54回営業報告書&株主
※古書 日本第15巻第3号 世界政局の将来を思ふー国連のこと、イランのこと=平泉