わが家の武器庫 ポール・セルー 喜志哲雄・若島正 訳 講談社 1988年 初版・
おもちゃの知、知、知 後藤明生 冬樹社 1984年
綺堂芝居ばなし 岡本綺堂 旺文社文庫 1979年
新編 同時代の作家たち 広津和郎・作 紅野敏郎編 岩波文庫 2000年
安西水丸の二本立て映画館 前篇 朝日文庫 1998年 ◆ 入れ替えなしの全144
花やぶり 宇能鴻一郎 実業之日本社 昭和50年
仏典のことば 中村元 岩波書店・同時代ライブラリー 1998年 解説:前田専学
コンスタンチノープル 橘外男 中公文庫 昭和62年
食卓は笑う 開高健 新潮社 1982年 初版・帯
虫の宇宙誌 奥本大三郎 集英社文庫 昭和59年 ◆ 読売文学賞 解説:高田宏
明治長崎のキリスト教:カトリック復活とプロテスタント伝道 坂井信生 長崎新聞新書
タカラヅカ・ベルエポック:宝塚の文化・歴史・歌劇 津金澤聡廣 / 名取千里 編著
ミス・リグビーの幸福:私立探偵マッケルウェイの登場 片岡義男 早川書房 昭和60
新 東京の自然水 早川光 農文協 1992年 ◆ 湧水 地酒 豆腐 温泉 名水
【図録】 江戸の粋:印籠・根付 印籠美術館 1990年
一揆と戦国大名 久留島典子 講談社 2001年 「日本の歴史 13」
飾り窓 / 小さな花物語 2冊セット 立原えりか 講談社文庫 昭和57年
声は無けれど 丸岡秀子 岩波現代文庫 2001年
女帝と詩人 北山茂夫 岩波現代文庫 2000年 ◆ 壬申の乱 白鳳文化 持統天皇
中国人の日本観 アレン・S・ホワイティング 岡部達味訳 岩波現代文庫 2000年
砂の文明 石の文明 泥の文明 松本健一 岩波現代文庫 2012年
牛 / 築路 莫言 菱沼彬晁・訳 岩波現代文庫 2011年
ピカソ 飯田善國 岩波現代文庫 2000年
笑いと治癒力 ノーマン・カズンズ 松田銑・訳 岩波現代文庫 2003年
さよならを言うまえに 秋山ちえ子 岩波現代文庫 2000年
ノモンハンの戦い シーシキン 田中克彦編訳 岩波現代文庫 2006年 ◆ シーシ
『おきなわ・うたのえほん』 奥平潤・編 絵:宮良貴子 写譜:高里千穂子 新報出版
英国史 上下巻 アンドレ・モロワ 著 新潮文庫 ◆ ローマ・ノルマン征服 エリザ
ダブル / ダブル マイケル・リチャードソン編 柴田元幸 菅原克也共訳 白水社
金色の喪章 佐野洋 角川文庫 昭和53年
【図録】 出雲の刀剣 出雲文化伝承館 平成12年
富岡日記:富岡入場略記・六工社創立記 和田 英 上毛新聞社 昭和48年
ベーリング大陸の謎:極北のコロンブスたち A・コンドラトフ著 現代教養文庫 19
瀬戸内水軍 宇田川武久 教育社・歴史新書 1981年 ◆ 南海通紀 倭寇 守護大
倭寇 田中健夫 歴史新書 1997年 ◆ 東アジア 琉球列島 台湾 フィリピン
人生雑感 新渡戸稲造 国井通太郎編 講談社学術文庫 1992年
スターリン:その秘められた生涯 バーナード・ハットン 木村浩訳 講談社学術文庫
ビゴーが見た日本人:諷刺画に描かれた明治 清水勲 講談社学術文庫 2002年 ◆
マックス・ヴェーバーとアジアの近代化 富永健一 講談社学術文庫 1998年
荘子物語 諸橋轍次 講談社学術文庫 1992年
花ごよみ 杉本秀太郎 講談社学術文庫 2009年 ◆ 日本の四季を彩る花づくし1
大統領の英語 松尾弌之 講談社学術文庫 2004年 ◆ ケネディ ジョンソン ニ
正翼の男:戦前の笹川良一語録 佐藤誠三郎 編 中公公論新社 1999年
対談 美酒について 吉行淳之介 開高健 サントリー 1982年 サントリー博物
やさしさの住居学:老後に備える100のヒント 清家清 情報センター・やすらぎの住
圓生の落語 1 双蝶々 三遊亭圓生 宇野信夫監修 河出文庫 2010年 ◆ ちき
美を求める心 岡部伊都子 講談社文庫 昭和59年 解説:鶴見俊輔
天下之記者:「奇人」山田一郎とその時代 高島俊男 文春新書 2008年
長谷川伸 中公文庫2冊 『佐幕派史談』 『石瓦混淆』
漢字と日本人 高島俊男 文春新書 平成14年