チヲH101-0613[中国美術 中国工芸 関連の本 まとめて10冊セット] 中
ヲ☆89-0515[原色かな手本 3 高野切第一種 伝 紀貫之筆] 二玄社 書道
ヲ☆89-0515[原色かな手本 5 高野切第三種 伝 紀貫之筆] 二玄社 書道
ヲ☆89-0515[原色かな手本 14 針切 伝藤原行成筆] 二玄社 書道 昭和
ヲH0416s[別冊太陽愛蔵版 書] 特別付録付き(1枚欠け) 函なし 書道 大
ヲ☆89-0515[中国法書選 15 蘭亭叙(五種) 東晋 王羲之] 二玄社 中
ヲ☆89-0515[原色かな手本 2 曼殊院本古今集 伝 藤原行成筆] 二玄社
ヲ☆76-0416[書道技法講座 23 争坐位稿 行書 唐 顔真卿] 二玄社 中
ヲ☆76-0416[書道技法講座 8 王羲之尺牘 草書 王義之] 二玄社 中国書
ヲ☆12-0620[プノンペン国立博物館所蔵 大アンコールワット展 壮麗なるクメ
ヲ☆76-0416[書道技法講座 23 争坐位稿 行書 唐 顔真卿] ※書き込み
ヲ☆101-0613[書作品のまとめ方 1 楷書] 書道 二玄社 1987年
ヲ☆101-0613[書作品のまとめ方 2 行草書一 条幅] 書道 二玄社 19
ヲ☆47-0605t[平安朝かな名蹟選集 第8巻 桝色紙 伝藤原行成筆] 釈文付
ヲ☆47-0605t[平安朝かな名蹟選集 第1巻 御物和漢朗詠集粘葉本(天) 伝
ヲ☆47-0605t[平安朝かな名蹟選集 第38巻 元永本古今集(巻八) 伝源
ヲ○47-0605t[平安朝かな名蹟選集 第62巻 右衛門切(巻十) 伝寂蓮筆]
ヲ☆47-0605t[平安朝かな名蹟選集 第32巻 元真集抄 西本願寺三十六人集
ヲ○47-0605t[平安朝かな名蹟選集 第30巻 朝忠集 伝源俊頼筆] 釈文付
ヲ☆47-0605t[平安朝かな名蹟選集 第17巻 曼殊院古今集 伝藤原行成筆]
シヲ☆0606g[書道技法講座 46 興福寺断碑 行書 王義之] ※下敷き付き
シヲ☆0606g[書道技法講座 22 薦李直表 楷書] ※下敷き付き せんきちょ
シヲ☆0606g[書道技法講座 40 李思訓碑 行書] 中国書道 二玄社
ヲ○47-0605t[平安朝かな名蹟選集 第27巻 道済集 伝御子左忠家筆] 釈
ヲ☆47-0605t[平安朝かな名蹟選集 第8巻 桝色紙 伝藤原行成筆] 昭和5
エヲH0605g[栄宝斎画譜 73 山水部分 斉白石] 大型本 中国美術 199
エヲH0605g[栄宝斎画譜 36 山水花弁部分 朱キ瞻] 大型本 中国美術 1
エヲH0605g[栄宝斎画譜 19 山水部分 銭松岩] 大型本 中国美術 199
サヲH0606f[さっぽろ国際料理 芸術コンテスト'88 公式記録集] 平成元年
トヲH21-0409t[當代名家中國畫全集 林風眠] 當代名家中国画全集 大型本
フヲH0409f[プロフェッサー大藪雅孝 Professor masataka
ニヲ○101-0613[日本の美術 6 刀剣] 至文堂 昭和41年
エヲ○101-0613[NHK趣味講座 書道に親しむ 漢字] 書道 平成2年
ヘヲ○101-0613[別冊週刊読売 夢二 愛とあこがれ] 昭和51年
テヲ▲101-0613[伝統と創造 魯山人とゆかりの名陶展] 図録 1996年
シヲ☆55-0620t[白鷺 幻想 川上緑桜写真集] ※サイン入り 平成7年
ケヲ☆55-0620t[月光浴 石川賢治 Moonlight Blue] 満月の
マヲ○0529f[稀書と大学歴史資料] 龍谷大学図書館 図録 平成9年
トヲ☆85-0507[陶磁大系 39 日本の民窯] 陶磁 やきもの 陶芸 平凡社
トヲ☆85-0507[陶磁大系 46 清の官窯] 陶磁 やきもの 陶芸 平凡社
トヲ○31-0507t[雑賀衆と鷺ノ森遺跡 紀州の戦国] ※正誤表付き 和歌山市
ナヲ■0415g[捺染の基礎と実際 附別冊サンプル集] 武部猛 寺尾久繁 繊維社
二ヲ☆55-0620t[中国陶磁名品展 日中国交正常化40周年記念] 東京富士美
トヲ☆31-0507t[都市と美術 大阪・神戸のモダニズム 1920-1940]
シヲ☆31-0507t[新聞錦絵展 ヴィジュアルジャーナリズムの起源を探る] 図
コヲ■82-0430[御選金詩 天・地 2冊] 太刀掛呂山 昭和57年
キヲ■82-0430[今日の書道 安藤更生 堀江知彦] 二玄社 1955年
二ヲ☆0507s[人間の血はかれない 解放運動の人たち 土方鉄] 汐文社 昭和3
ハヲ○101-0613[妙心寺麟祥院所蔵絵画資料目録] 花園大学歴史博物館資料叢
カヲ☆101-0613[書道精習講座 1 楷書精習] 狩田巻山 書道 1988年