韻、本の故郷 (編: 初谷行雄) 韻文叢書 ~ 昭和59年、初版一刷
快楽図書館 (著: 澁澤龍彦) 学習研究社 ~ 2000年、初版一刷
愛書狂(フローベール、デュマ、ノディエ、アスリノー、ラング) (訳・編: 生田耕
装丁探察 (著: 大貫伸樹) 平凡社 ~ 2003年、2003年二刷
本棚の歴史 (著: ヘンリー・ペトロスキー(訳:池田栄一)) 白水社 ~ 200
古書修復の愉しみ (著: アニー・トレメル・ウィルコックス(訳:市川恵里)) 白
フランス美術 (美術出版社・美術選書) (著: 柳亮) 美術出版社 ~ 1961
私の調書・私の技法 (美術出版社・美術選書) (著: 池田満寿夫) 美術出版社
もう一つの日本美、前近代の悪と死 (美術出版社・美術選書) (著: 廣末保) 美
デザイナー誕生、近代日本の意匠家たち (美術出版社・美術選書) (著: 水尾比呂
東山文化、動乱を生きる美意識 (美術出版社・美術選書) (著: 吉村貞司) 美術
異貌の神々、ゴシック・バロック・ガウディの空間 (美術出版社・美術選書) (著:
芸術家の運命 (美術出版社・美術選書) (著: イリヤ・エレンブルグ、訳:小笠原
クレー (美術出版社・美術選書) (著: 坂崎乙郎) 美術出版社 ~ 1963年
演劇(上)、その起源から現代まで (美術選書) (著: レオン・ムウシナック)
映画とシュルレアリスム(下) (美術出版社・美術選書) (著: アド・キルー、訳
ヴィーナスの神話 (美術出版社・美術選書) (著: 矢島文夫) 美術出版社 ~
若松孝二、実録・連合赤軍あさま山荘への道程 (著:吉野雅邦、他) 朝日新聞社~2
アイ・ラブ・アート2、I LOVE ART 2 河原温、ギルバート・アンド・ジョ
アヴァンギャルド芸術、体験の批判 (著:瀬木慎一) 思潮社~1998年、初版一刷
批評の役割ゲーム、クリティカル・クエスト・ジャパン (編:関ひろこ、他) クリテ
空間の深層、物語としての建築、著者直筆サイン入り (著:渡部豊和) 学芸出版社~
小学館・週刊・日本の美をめぐる、『足利将軍と舶来趣味』(50号、2003年4月2
小学館・週刊・日本の美をめぐる、『狩野派の流れ、元信、永徳、探幽』(38号、20
小学館・週刊・日本の美をめぐる、『梅原、安井、と昭和の画家たち』(32号、200
小学館・週刊・日本の美をめぐる、『岸田劉生、モダンアートと個性』(24号、200
小学館・週刊・日本の美をめぐる、『棟方志功と民衆芸術の展開』(12号、2002年
小学館・週刊美術館、『クールベ、ドーミエ』(リアルにこだわる反骨魂)、48号、2
小学館・週刊美術館、『クラーナハ、グリューネヴァルト』(ドイツの森の怪奇とエロス
小学館・週刊美術館、『カラヴァッジョ、ラ・トゥール』(真夜中に灯す祈りの光)、4
小学館・週刊美術館、『ジョット、フラ・アンジェルコ』(天使が地上に舞い降りた)、
小学館・週刊美術館、『ワイエス、ホッパー』(田園の哀愁、都会の孤独)、39号、2
小学館・週刊美術館、『レンブラント』(自画像が語る栄光と悲惨)、38号、2000
週刊美術館、『ティツィアーノ、ティントレット』(きらめくヴェネツィアの悦楽)、2
小学館・週刊美術館、『ボス、ブリューゲル』(見えないものを恐れる心)、24号、2
小学館・週刊美術館、『ゴヤ』(激動のスペイン、光と影)、20号、2000年6月2
小学館・週刊美術館、『ミレー、コロー』(働くことは美しい)、13号、2000年5
小学館・週刊美術館、シャガール(生きる喜びで空を飛ぶ)、4号、2000年2月29
小学館・週刊美術館、フリーダ・カーロ、リベラ(愛と裏切りのメキシコ)、37号、2
小学館・週刊美術館、デューラー、ファン・エイク(真実は細部に宿る)、31号、20
小学館・週刊美術館、ムンク、アンソール(生と死のカーニバル)、29号、2000年
(雑誌) スウィッチ SWITCH、2015年5月、マツコ・デラックス、坂本龍一
鉄道ファン、2015年3月、特集:首都の顔・E233系、車体材料のトレンド、3月
鉄道ファン、2017年3月、特集:東京圏鉄道未来図、小田急30000形リニューア
鉄道ファン、2018年1月、特集:C11207、D51200、小田急電鉄・ダイヤ
続・全国の美術館を訪ねる旅、見に行く、会いに行く、田中穣、婦人之友社・明日の友シ
新建築 2022年6月 坂茂、中村拓志、谷中のプロジェクト、関内駅北口広場・・・
ニコン・ナイス・ショット、日本工学・発行、1982年(84年、3刷) Nikon
芸術新潮 2020年8月 特集:とてつもない絵(現地を体感!保存版)、横尾忠則、
芸術新潮 2006年10月 特集: クリムト、きらめく黄金の裏側へ、ベンシャーン