川喜田半泥子 酒のみ 盃 温もりのある手取りの逸品 m697
裏千家十二代 又妙斎 自作二重切花入 「宮柱」 ※自然な割れ有り m589
人間国宝 加藤孝造 黒織部茶碗 素朴で風合い豊かな作品 m575
千家十職 袋師 土田友湖 帛紗 堀内流十二代 兼中斎 宗完花押 m518
楽十二代 弘入 赤茶碗 銘「常盤」 表千家十三代 即中斎花押 m802
内金梨地 色紙蒔絵硯箱 味わいのある景色の逸品 m662
本阿弥光甫(空中) 伊賀写花入 表千家七代 如心斎花押・十三代 即中斎追書 m6
人間国宝 加藤土師萌 志野茶碗 穏やかな和の味わいの逸品 m466
青龍洞 志野四方皿 「龍」 大徳寺花押 m469
十二代 酒井田柿右衛門 鶏図陶額 m468
北大路魯山人 志野 馬目茶碗 穏やかな和の味わいの逸品 m562
市野弘之 延年窯 丹波焼銘々皿 五客組 栞付き m431
時代 刷毛目茶碗 「曙」 表千家十三代 即中斎花押 仕覆付 m699
人間国宝 藤原啓 備前掛花入 栞付 温もりのある土肌 m685
十代 大西清右衛門(浄雪) 天保時代 棗釜 大西清右衛門極め 釜鐶付 m6
三代 徳田八十吉(正彦) 彩釉花壷 花瓶 栞付 m688
裏千家十代 認得斎 自作黒茶碗 「年忘」 手取りの良い逸品 m698
人間国宝 島岡達三 益子焼 地釉象嵌縄文壷 v605
楽四代 一入 赤茶碗 「横雲」 表千家七代 如心斎花押・即中斎追書 m6
加藤藤山 古瀬戸水指 堀内流十二代 兼中斎 宗完花押 m712
文化勲章 藤田喬平 ガラス 手吹鉢 m758
押小路窯 庄左衛門 染付引舟水指 表千家十三代 即中斎花押 m816
黒田正玄 竹尺八花入 「常盤」 表千家十三代 即中斎花押 m550
楽十一代 慶入 黒天目茶碗 「瑞雲」 裏千家十四代 淡々斎花押 m769
<天王窯 蔵田光憲 瀬戸茶碗 栞付 裏千家十五代 鵬雲斎花押> m313
<久世久宝 銀杏絵茶碗 風情のある絵付け 裏千家十五代 鵬雲斎花押> m3
<後漢時代 緑釉奩(れん 化粧道具入) 加藤卓男極めのある逸品> m328
時代 絵志野茶碗 遠州流 小堀宗明花押 味わいのある景色 m767
<ロイヤルコペンハーゲン イヤープレート 9枚> m390
<人間国宝 加藤土師萌 志野茶碗 穏やかな和の味わいが見事な逸品> m39
<八世乾山 如仙 水指 ※汚れ有り> m303
<平安景雲 染付馬絵菱水指 久田流十二代 尋牛斎花押> m356
<北大路魯山人 織部 蟹絵 平向 可愛らしい景色の逸品> m302
時代 粉引茶碗 「恵斗」 裏千家六代 六閑斎花押 m768
千家十職 駒沢利斎 梅木地棗 表千家十二代 惺斎花押 m574
人間国宝 松井康成 粉引茶碗 堂々とした風格のある逸品 m547
千家十職 飛来一閑 兜絵 黒大棗 裏千家十四代 淡々斎花押 m790
藤田喬平 手吹ガラス花瓶 飾り映えのする逸品 m535
虫明焼水指 「浦の春」 裏千家十四代 淡々斎花押 ※蓋にキズ有り m508
千家十職 指物師 駒沢利斎 木地中棗 裏千家十四代 淡々斎花押 m743
十二代 今泉今右衛門 錦花文茶器 繊細で美しい絵付けの逸品 m520
岡田輝(人間国宝 藤原雄の弟子) 備前壷花入 表千家十三代 而妙斎花押 m6
初期伊万里花入 野村泰三極め ※金彩の直し有り m826
千家十職 中村宗哲 秋野蒔絵棗 溜雪吹 表千家十四代 而妙斎花押 m814
天猫作 時代 繰口釜 大西清右衛門極めのある逸品 m804
<特別価格 8/17まで>裏千家十二代 又妙斎 茶杓 「長閑」 裏千家十五代 鵬
表千家十三代 即中斎 自作茶杓 「春霞」 二重箱 m813
<特別価格 8/17まで>千家十職 十四代 永楽善五郎(得全) 信楽写茶碗 仕覆
<特別価格 8/17まで>人間国宝 藤原雄 備前四方皿 裏千家十五代 鵬雲斎花押
<特別価格 8/17まで>裏千家十二代 又妙斎好 篭掛花入 裏千家十三代円能斎花