≪茶掛≫ 大徳寺派 福聚院 【佐藤朴堂】 自筆書 『円相 無尽蔵』 紙本 横物
<茶道具> 『杉材 松葉透かし 結界』紙箱 幅約90cm 真作保証
≪茶掛≫ 臨済宗 妙心寺派管長 【山田無文】自筆一行書『日々是好日』 紙本 桐合
≪茶道具≫ 裏千家【中村宗悦】『淡々斎好写 菊唐草 蒔絵 大棗』 内黒 桐共箱
≪茶掛≫ 大徳寺 【立花大亀】 自筆一字書 『』 紙本 横物 桐合箱 紙外箱 真
≪茶道具≫ 大日本茶道学会【田中仙翁 箱書】【二代竹春 川瀬順一 作】『青華 豆
<茶掛> 龍安寺 大珠院 【盛永宗興】 自筆書 『五祖法演禅師 四戒』 紙本 桐
≪茶道具≫ 華厳宗管長 東大寺管長【清水公照 箱書】【王母窯・豊住和廣 作】『千
≪茶掛≫ 妙心寺派 管長 【松山寛恵】 自筆一字書『黙』紙本 横物 桐共箱 紙外
≪茶道具≫ 表千家【堀内宗完(兼中斎) 箱書】 【十二代 坂倉新兵衛 作】『萩焼
≪茶掛≫ 江戸千家宗家10代家元 蓮華庵 【川上閑雪】 一字書 色紙幅 『寿』
<茶道具> 藪内流【十一世家元 透月斎(輝翁)箱書】【指物師 長谷川甫斎 作】『
≪茶掛≫ 臨済宗 国泰寺派 管長 【稲葉心田】 自筆一行書 『九夏峰頂雪』 紙本
≪茶道具≫ 伊賀焼【西山窯三代 坂本俊人】『伊賀 耳付 水指』 在印 桐共箱 共
≪茶掛≫ 大徳寺派 雲禅寺 【足立泰道賛】 【田中松泉画】 『千山添翠色 青楓図
≪茶道具≫ 【木村盛和】『木葉天目釉 平茶碗』在印 桐共箱 共布 栞 真作保証
≪茶掛≫ 大徳寺派 三玄院【藤井誡堂 賛】【円山応祥 画】『喜々唱豊年 雀に根竹
<茶道具> 表千家 不白流【八世 川上宗順 箱書】【飛来一閑 作】『不白好写 一
≪茶掛≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 自筆一行書 『把手共生』 紙本 桐共箱
≪茶道具≫ 志野焼【加藤光右衛門】 『鼠志野 茶碗』 在印 桐共箱 栞 真作保証
≪掛軸≫ 黄檗山 萬福寺第44代管長【柏樹曄森(柏樹子) 賛】【清人・周鎮岳 画
≪茶道具≫ 蒔絵師 【三浦明峰】『倣 正倉院宝物御軾鳳凰文 蒔絵 平棗』 内金梨
≪茶掛≫ 美品 武者小路千家(官休庵)14代 家元 【不徹斎】自筆書『雲悠々 水
≪茶道具≫ 【小川裕起夫(三代・小川長楽)】『黒楽 幕釉 茶碗』在印 桐共箱 真
<茶掛> 藪内流 十一代【透月斎 (輝翁)】 一行書『山呼萬歳声』 紙本 桐合箱
≪茶道具≫ 表千家【久田宗也(尋牛斎)箱書】 【丹波・森本陶谷】『丹波 水指』
≪茶掛≫ 大徳寺【立花大亀】自筆一行書『清秋竹露深』紙本 桐共箱 紙外箱 真筆保
<茶道具> 大日本茶道学会【田中仙樵】白竹 茶杓『銘 老の鶴』桐共箱 真作保証
≪茶掛≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 自筆一行書 『関南北東西活路通』 紙本
≪茶掛≫ 表千家【堀内宗完(兼中斎)】『涼風 鵜飼 自画賛』 紙本 横物 桐共箱