▼青春タイトルマッチ 明日に向かって 近藤真彦著 ワニブックス
☆☆◎ひと筋のみち 古希を記念して 石川光夫著 (静岡県富士・富士宮市 教師)
☆☆□静岡県教育関係職員必携 昭和59年版 県編解説編・国法編 全2冊 第一法規
▲▲浄土真宗のおつとめと心得 日常勤行の作法がよくわかる
★★アニマ 野生からの声 85号 1980年4月号 単眼と複眼
▼読め 浜田雅功著 光文社
★★ライオンはなぜか一頭では狩りをしない 小原嘉明著 動物たちの不思議な食生活
☆☆□第12回国民体育大会 1957 静岡市 静岡市国体事務局編
◆概観維新史 維新史料編纂事務局 明治書院
◆支倉六右衛門常長 慶長遣欧使節を巡る学際的研究 大泉光一著 文眞堂
◆◆もっと深く 地球の穴と遊ぶ 近藤純夫著 自然人のための本箱 岩波書店
☆●韓国文化史大系 2巻 政治・経済史 高麗大学校民族文化研究所 (韓文)
★★静岡の自然100選 みんなが選んだ 朝日新聞静岡支局編 ひくまの出版
★★動物ごよみ 中川志郎著 新潮文庫
◆◆風になれ、波になれ 野田知佑カヌー対談集 山と渓谷社
☆●現代ドイツ人気質 ゲッティンゲン便り 大沢一爽編著 時事通信社
☆☆○黒船 9巻1号(昭和7年1月号) 伊豆下田・黒船社 南伊豆雑信・豆陽中学校
☆☆○新菖蒲の里 (静岡県) 伊豆長岡町温泉旅館組合編集発行
◆◆若きアルピニストの魂 ジャン・コスト著 近藤等・大森久雄訳 海外山岳名著シリ
☆●四度目の欧米 高橋一三著 日本フエルト株式会社
☆☆◎源氏物語に見られる女性と家庭 窪田信子の語る日本女性史 古代篇 下巻 富士
★★微生物を追ふ人々 ポール・ド・クライフ著 秋元壽恵夫訳 第一書房 裸本
☆☆□今泉 (静岡県)富士市立今泉小学校百周年記念誌
◆◆新編日本山岳名著全集 6巻 三笠書房
◆◆日本登山史 山崎安治著 白水社
◆女性抄 箴言と随想 池田大作著 グラフ社
○○日本カメラ 2000年4月号 読者モニター大募集
★★原色園芸植物図鑑 1~3 三冊 塚本洋太郎著 保育社の原色図鑑33・34・3
☆★☆三州出張御用留 島田市立図書館双書第九集 杉山勝郎解読 (静岡県)
★★植物学のおもしろさ 本田正次著 朝日選書366 朝日新聞社
◆◆日本山岳風土記 1 北アルプス 裸本 宝文館
☆★☆清水市美術協会30周年記念誌 1991 (静岡県) 清水市美術協会刊
◆教科書が教えない歴史 藤岡信勝著 産経新聞社
☆☆□研究年報 第26集 自然科学編 安藤公平教授追悼号 1977 日本大学文理
☆●写真集 スペイン 大崎紀夫著 国書刊行会
▲▲劇画 ジョージ・M・ウイリアムス アメリカ日蓮正宗創価学会
☆☆□教育随想 15 静岡県校長会編集発行
☆☆□静岡県婦人団体連絡会 20年のあゆみ 婦人生活文化研究所・静岡県婦人団体連
★★魚・自然・人間 末広恭雄著 雷鳥社
〇〇ちょっとピンぼけ ロバート・キャパ著 川添浩史・井上清一訳 文春文庫
◆◆日本列島百名水 おいしい水と水の文化を訪ねる カルチャーブックス編集部編
◆◆風の瞑想ヒマラヤ 根深誠著 チベット高原を行く 立風書房
☆★☆清水次郎長 上下2冊 津本陽著 角川書店 初版
☆☆☆中国印章史講話 大川次郎著 孔版 静岡県印章業協同組合刊 裸本
☆☆◎21世紀への開拓者たち 斉藤斗志二著 (対談) サンケイ新聞社 (静岡県富
★★栽培経済論初篇 上下2冊 佐田介石述 須原屋茂兵衛板 和本
★★日本の天然記念物 講談社
☆☆○大仁町の古墳文化 付・大仁町の弥生文化 大仁町町誌編纂資料第四輯 昭和48
☆●西洋史概説 第三版 秀村欣二編 東京大学出版会