◆◆最後の清流 四万十川を行く 豊饒の川よ永遠に 立松和平・文 大塚高雄・写真
☆☆☆静岡県は大丈夫か 水野誠一著 野草社 静岡空港は・東海地震は・浜岡原発は・
☆☆◎広報ふじ 平成12年総集版 747号~769号合本 富士市役所総務部広報広
◆最後の将軍 徳川慶喜 司馬遼太郎著 文藝春秋
★★植物園へ行きたくなる本 鳥居恒夫・高林成年共著 リバティ書房
☆☆◎郷土誌 須津 図欠 静岡県富士市須津地区まちづくり会議
☆☆★正宗国師 白隠禅師伝 中島玄奘・松蔭寺 (静岡県沼津市原)
★★いけばな365日 工藤和彦著 八坂書房
☆☆◆富士箱根伊豆国立公園 日本の大自然21 森田敏隆・写真 立松和平・序文 毎
☆☆○星への道 第2回「伊豆文学賞」優秀作品集 伊豆文学フェスティバル実行委員会
★★はじめての草花づくり・はじめての野菜づくり 家の光協会編・板木利隆・小宮山洋
〇〇わが心の残像 田沼武能 文藝春秋 サイン入
◆婦人書翰文範 婦人倶楽部昭和7年4月号付録 大日本雄辨會講談社
☆☆○伊豆の文学 その風土と作品 勝呂弘著 修善寺・長倉書店
★★花の京都 カラー版自然の詩 ふるさと歳時記 国際情報社
☆★☆老犬ふらりの静岡空港大遺言 大石哲司著刊(静岡県議会議員)
◆天皇と武士 歴史の京都1 淡交社
◆◆ヘディン中央アジア探検紀行全集 3巻 「チベットの冒険」
▼グミ・チョコレート・パイン グミ編 大槻ケンヂ著 角川書店
▲自分の力で輝く 西園寺真妃 白光出版
☆●華僑コネクション 樋泉克夫著 新潮選書 新潮社
◆現代のエスプリ 115号 母親 母性の氾濫と喪失 依田明・小川捷之編集解説 至
☆☆☆静岡連隊写真集 帰らざる戦友に捧ぐ 柳田芙美緒著 静岡連隊写真集刊行会 裸
★★アニマ 野生からの声 71号 1979年2月 目玉模様おどしの信号
◆◆新吉野山案内記 ガイドブック 宮坂敏和著 村田花月堂
☆☆□心の糧 静岡県教職員互助組合 創立四十周年記念文集
☆☆☆武田氏の研究 柴辻俊六編 戦国大名論集10 吉川弘文館
◆クレオパトラ 消え失せし夢 ブノワ・メシャン著 両角良彦訳 みすず書房
☆☆○天城恋うた (小説) 佐藤三武朗著 静岡新聞社
◆文藝春秋デラックス 1977年1月号(4巻1号) 「翔ぶが如く」と西郷隆盛
◆◆山男にみる生き方の研究 あるクライマーの肖像 ・アルヴァレズ著 井上謙治訳
☆●ロンドン ある都市の伝記 クリストファー・ヒバート著 横山徳爾訳 朝日イブニ
○○ノスタルジックカメラマクロ図鑑 Vol3 ネコ・パブリッシング
◆◆尾瀬はるかにも 白旗史朗著 クロスロード選書
☆☆◇小説 紙の消える日 森林メジャーの謀略 森山剛著 廣済堂
◆◆山、山、人間 小島六郎著 自然と人間シリーズ9 スキージャーナル
▲▲死ぬまで生きるのか 森正隆著(蓮光寺住職) PHP
◆大正十五年 報知年鑑 報知新聞社
◆日本帝国主義の形成 井上清著 日本歴史叢書 岩波書店
☆☆◎富士に生きた人々 郷土先駆者の群像略記 鈴木富男著 平成3年 孔版 歴史講
◆◆エヴェレスト その人間的記録 ウィルフリッド・ノイス著 松浦佐美太郎訳 痛本
☆★☆文芸やいづ 5号 平成7年 (静岡県) 焼津市教育委員会
☆☆☆静岡県近代史研究 13号 1987年10月 静岡大学人文学部和田研究室気付
☆☆◎郷土研究誌 駿河 15号 1970年3月 駿河郷土史研究会 岳南俳壇年表、
☆☆★沼津・三島・清水町 町名の由来 辻真澄著 静岡新聞社
☆☆◆富士山信仰への複合的アプローチ 静岡県考古学会2016年度シンポジウム 2
◆淫蕩なる貴婦人の生涯 ブランヴィリエ侯爵夫人 中田耕治著 集英社
★★照葉樹林文化の道 ブータン・雲南から日本へ 佐々木高明著 NHKブックス42
◆◆極北に挑む 白狼物語 戸川幸夫著 潮出版社
☆☆◎今年の花 窪田信子著 静岡県富士宮市・南富士病敏資料室