□□飛鳥 -その光と影- 直木孝次郎著 吉川弘文館
□□考古資料の見方 2冊 (遺跡編・遺物編) 甘粕健編 柏書房
●怨霊の宴 鈴木哲・関幸彦 新人物往来社
◇日本の産業革命 大江志乃夫著 日本歴史叢書 岩波書店
◇新・立身出世論 われわれは偉くなりうるか 戸川行男著
▲▼洋紙百科 ペーパー&クラフト シリーズ紙の文化2 朝日新聞社編刊
◇でんでん15年の歩み (日本電信電話公社) 通信興業新聞社
▼▽長生きと食物 にっぽん人の食生活 柳沢文正著 東洋経済新報社
▲▼愛書家くらぶ 10号 1969年9月 斎藤夜居編刊
□□古代史の謎 -知れば知るほど- 黛弘道著
◇犯罪手口制度 改訂版 守屋恒浩著 現代警察新書21 啓正社 裸本
◇図説 これからの日本再開発地図 秋元秀雄編 人が動く・カネが動く・モノが動く
◇チェルノブイリの雲の下で 田代ヤネス和温著 技術と人間
☆★☆短歌雑誌 たぎち 3・4号 二冊 (昭和7年7・8月号) 静岡県島田町・た
〇〇〇落語の年輪 暉峻康隆著 講談社
〇〇〇志ん生一代 上下2冊 結城晶治著 朝日新聞社
◇夫と妻のための老後設計 水野肇著 中央公論社
■■■間違いだらけの運転テクニック 徳大寺有恒 別冊ベストカーガイド1 講談社
◆◇織田信長 全3冊 山岡荘八著 講談社
★☆☆浜松城物語 家康から現代まで 読売新聞浜松支局編
◇秘録 戦後政治の実像 自民党首脳の証言で綴る風雪の30年 自由民主党編集発行
▲▼本のお口よごしですが 出久根達郎著 講談社
□□日本史から見た日本人・古代編 -「日本らしさ」の源流-
▼▽ワインの話 -新潮選書- 湯目英郎著
◇国民必読 法律之友 弘松操著 法令館
◇外国為替論 谷口吉彦著 経済学大系 千倉書房
◇差別用語 ゆたかな日本語をめざして 汐文社
■■■ルネッサンス 再生への挑戦 カルロス・ゴーン 中川治子訳 ダイヤモンド社
◇民衆と政治 草の根記者の視点 落合巳代治著 たいまつ新書64 たいまつ社
◇ヒトラ政治下 独逸資本主義の変貌 日本工業倶楽部調査課著 実業之日本社
◇わが昭和史 松前重義著 白井久也構成 朝日新聞社 (東海大学・国会議員)
▲▼書物と江戸文化 森銑三著 大東名著選17 大東出版社 裸本
◇マンダム五十年史 大阪・株式会社マンダム (男性化粧品)
◇東京電燈株式会社開業五十年史 昭和11年
☆☆☆富士箱根 国立公園シリーズ8 厚生省内・国立公園協会著 朋文堂
☆☆□富士に生きる子ら 1・2 二冊 ふもと20周年記念誌・200号記念誌 (小
▼▽たべもの 味の百科 裸本 多田鉄之助著 ダヴィッド社
◇歪んだピラミッド 改革を迫られるダイヤモンド市場 根本驥著 すばる書房
▼▽にっぽんの舌鼓 さしみ読本 キッコーマン企画制作発行
☆☆★沼津の沿岸漁業 沼津市誌抜萃 昭和36年3月 福田以久生著
▼▽韓国名菜ものがたり 槙浩史著 飲食風俗の話 鎌倉書房
◇絵史・秩父事件 森哲郎著 献呈署名 鳥影社・星雲社
▲▼日本の古辞書 天理ギャラリー第106回展 (図録) 天理大学附属天理図書館編
◇朝日の「論調」ここが納得できない 片岡正巳著 日新報道
◇復讐する神話 立石泰則著 松下幸之助の昭和史 文藝春秋
◇ゴーリキー研究1 社会主義リアリズムの問題 山村房次著 啓隆閣
◇先づ肚を作れ 吉戸勝世著 これからの世の中をドウして暮らすべきか 大政翼賛文庫
▼▽食道楽続編 春之巻・夏之巻 弦斎全集3巻 村井弦斎著 玉井清文堂
○●カラー世界の飛行機 佐貫亦男・木村秀政 山渓カラーガイド51
◇日本に於けるデモクラシー 白神勤・日高至明・小林瑛二・窪川得二・岡島永蔵 毎日