Ω 染織*特集・中米「グアテマラの染織と工芸」*『季刊 装飾デザイン』▽「(図表
Ω オークション用図録・サザビーズ版・非売品*『ラテンアメリカ美術』約200点*
Ω オークション用図録・サザビーズ版・非売品*「ラテン・アメリカ美術」*フリーダ
Ω オークション用図録サザビーズ版・非売品*2002「ラテンアメリカ美術」169
Ω アンデス・アマゾン*高野潤の本2冊(署名有)*写真と文『風のアンデスへ』▽『
Ω 評伝『呪術師カスタネダ 世界を止めた人類学者の虚実』リチャード・デ・ミル+
Ω 伊豆諸島文化・民俗*『伊豆諸島のわらべ歌』野口啓吉*258曲の紹介と楽譜化*
Ω 音楽史*志鳥栄八郎『音楽百話』個人コレクションとして有数の量を誇る「志鳥コレ
Ω 仏教美術*西村公朝(墨書署名有り)『祈りの造形』国宝修理所元所長*日本放送出
Ω 富士講など民間信仰の図録2冊*『信仰と旅』展・上福岡歴史民俗資料館▽図録『民
Ω 音楽小説*『調律師の恋』英国文学(英領当時のミャンマー=ビルマが舞台)ダニエ
Ω 仏教美術*佐和隆研『空海とその美術』弘法大師・空海の「美の事績」
Ω 修験道*図録『富士見の修験道 十王院と般若院』展*平成19年・埼玉・富士見市
Ω 仏教美術『仏像と人の歴史発見 タイムカプセルが開かれて』清水真澄(文化庁文化
Ω 仏教美術*『風土に生きる仏像』永井信一(美術史家)仏像の美と風土/自然と人間
Ω 京仏師一代『佛の聲を彫る』松久朋琳(墨書署名・雅印有り)木彫*彫刻*仏教美術
Ω 『儀礼の構造 日本人の宗教』田丸徳善・村岡空・宮田登・編集*佼成出版社版*シ
Ω 仏教美術*図録『平安の秘仏 滋賀櫟野寺(らくやじ)の大観音とみほとけたち』展
Ω 仏教美術*『地方の佛たち 中部編』*「中日新聞」連載記事をまとめたもの。丸山
Ω 彫刻史・仏教美術*大著『日本彫刻作家研究 佛師系譜をたどって』小林剛*止利仏
Ω 建築*安藤忠雄の本2冊(自筆ドローイング(二色)と署名あり)『仕事をつくる
Ω 仏教美術*『仏像東漸 朝鮮と日本の古代彫刻』日本初期彫刻史*毛利久・著*法蔵
Ω 仏教美術*丸山尚一『続・十一面観音の旅』全国に十一面観音像を訪ね
Ω 江戸史・薬学・医学史*図録『小石川植物園異聞 白山御殿跡いまむかし』展*江戸
Ω 美術史『下店静市著作集』第1巻「東洋古代中世美術史研究 芸術史からみた東西文
Ω 図録『花と鳥たちのパラダイス 江戸時代長崎派の花鳥画』展*平成5年・神戸市立
Ω 仏教美術『目でみる仏像 如来』田中義恭・星山晋也・編著*東京美術版
Ω 沖縄・炭鉱史『民衆史を掘る 西表炭坑紀行』三木健
Ω 彫刻*評伝・木彫仏師『守拙 佐久の彫刻師 中島清太郎翁』岩井きく恵・著
Ω ロシア・バレエ・歌劇*箱入り豪華本仕様『ボリショイ劇場』舞台写真や歴史的写真
Ω 仏教*親鸞*古書(昭和7)*大谷尊由(大谷光瑞の実弟/九条武子の兄)『親鸞聖
Ω 図録『竹原周風(たけはら ちょうふう)いのち”を見つめた或る日本画家の青春ー
Ω 炭鉱史*筑豊炭田『流浪の果て 三菱方城炭坑』織井青吾・著*大正時代の爆発事故
Ω 仏教美術(現代)*評伝『祈りの仏師 小川半次郎の生涯』大岸佐吉*春秋社版
Ω 図録『福田豊四郎 その人と芸術』展*1991・山種美術館のみ開催
Ω 炭鉱史・九州史*評伝『松本健次郎伝』劉寒吉・著*非売限定本
Ω 仏教史*親鸞仏教センター(真宗大谷派)研究誌『現代と親鸞』第8号*非売品
Ω 仏教美術*『み仏の心を刻む 越後の石彫師・高橋三広』生涯と作品*室岡博・著
Ω 図録『相生森林美術館所蔵 木彫/中国雲南版画』2冊セット*簡易ケース入*19
Ω 炭鉱史*九州郷土夜話『ごんぞう物語』ごんぞう(石炭仲仕)の子であった著者が綴
Ω 図録『新藤繁/田辺三重松 ねりまの美術 90』展*1990・練馬区立美術館の
Ω 彫刻・木彫*図録『前島秀章 木彫展 木のいのちを彫りおこす』墨書署名・雅印あ
Ω 芦川博道著作集『宗教の経済倫理 比較文化論』中国・日本仏教の経済倫理/儒教の
Ω 図録『狩野派の三百年』展*1998・ 江戸東京博物館のみ開催
Ω 炭鉱史*福島県史*常磐炭鉱等*評伝『光と風の流れ 山代吉宗の道』呑川泰司*福
Ω 日本近現代美術史*図録『未完の世紀:20世紀美術がのこすもの』展*2002・
Ω 図録『近世京都の狩野派展』平成16年・京都文化博物館のみ開催。
Ω 炭鉱史*世界記憶遺産*画文集『炭鉱(ヤマ)に生きる』山本作兵衛・地の底の人生
Ω 密教史*『狂気の系譜 密教的血脈をたどる』村岡空・著*伝統と現代社版
Ω 昭和戦史*戦没画学生の本・2冊*窪島誠一郎『傷ついた画布の物語 20の肖像』