■図解ネット業界儲けのしくみ 久保勝利 翔泳社 2005年■FAUB202002
■世界を制した日本的技術発想 日本人が知らない日本人の強み ブルーバックス 志村
■桃源選書 江戸の板画 甦える美 澁井清 桃源社 昭和40年■FAUB20191
■配色アイデア見本帳 石田恭嗣 エムディエヌコーポレーション 2002年■FAU
■分裂病の少女の手記 セシュエー みすず書房 1987年改訂19刷■FAUB20
■仮想インタビュー物質が語る自画像 クォークからブラックホールまで ブルーバック
■現代共産主義事典 現代思想研究会 国書刊行会 昭和52年■F3IM202009
■図説 太閤記 豊臣秀吉 堺屋太一 津本陽 戸部新十郎 毎日新聞社 1996
■完爾句集 大超長寺風土記 大超寺 昭和50年限定出版■F3IM20200908
■初等塑性力学 竹山 壽夫 丸善 昭和44年■F3IM2020090703■
■柳影澤蛍火-宇野信夫著作集 青蛙房版 昭和45年■F3UB2020052004
■低開発国援助の経済学 レイモンド・F・マイクセル 勁草書房 1971年■F3U
■大相撲力士名鑑 平成6年 上期版 水野尚文 京須利敏 共同通信社 1994年第
■これならわかる韓国・朝鮮の歴史Q&A 三橋広夫 大月書店 2007年第8刷■F
■電気・電子の基礎-電気・電子ベーシックブックス 宮田孝博編 技術評論社■F3U
■対外経済協力大系第5巻 日本の経済協力 鹿島出版会 昭和48年■F3UB202
■比較文明 2005 21 特集 文化の壁を越える芸術 比較文明学会 行人社 2
■食味 多田鉄之助 東都書房 昭和33年■F3UB2020051613■
■世界経済の発展と国際協力 新秩序の形成に向けて 田中 拓男 JETRO 1
■算数・数学指導事典 仲田紀夫 教育出版センター 昭和60年新版■F3SD202
■動物歳時記 角川選書40 小林清之介 昭和45年■F3UB2020051610
■現代社会保障論-社会保障のパラダイム転換 武井昭 高文堂出版社 平成1年 除籍
■カオスの数学 C言語が描く不思議な模様 芹沢 浩 東京図書 1993年第1刷■
■経済成長の理論 J.E.ミード・山田勇監訳 ダイヤモンド社 昭和39年■F3U
■微生物学 病原微生物の基礎 改訂第2版 三淵一二編集 南江堂 1994年2刷■
■季刊・アナログ 2005年Vol.9 レコード再生をさらに楽しみたい 音元出版
■新版 図説生物学 大島 康行 大隅 正子 佐藤 正一 高橋 景一 水野 丈夫
■図書館運動五十年 私立図書館に拠って 浪江虔 日本図書館協会 1981年■F3
■脳のお手入れ ブレイン・ケア・マニュアル ケネス・ジュフレ医学博士他 きこ書房
■フェザータッチ・オペレーション 全2巻 柴田昌弘 新書館 1988年初版■F3
■日本の技術力 戦後史と展望 朝日選書297 中山 茂 朝日新聞社 1986年■
■環境創造テクノロジー 清水建設株式会社技術研究所・編集委員会 編 イプシロン出
■ブキャナン 財政学入門 ブキャナン 財政学入門 文眞堂 除籍本 昭和53年8刷
■工学のための 応用確率論 基礎編 アタナシアス・パポリス 東海大学出版会 19
■楽しい登山 中高年の安全な登山のために 文部省 平成3年再版■F3UB2020
■MINERVA現代経済学叢書⑫ 東アジアの国際分業と女性労働 藤井 光男
■ネロ ヴァルテル著・山崎庸一郎訳 みすず書房 昭和43年2刷■F3UB2020
■送配電工学 小山茂夫 木方靖二 鈴木勝行 共著 コロナ社 2005年初版4刷■
■フォトコン 2014年7月号 写真が楽しくなる水の表現術 日本写真企画■F3U
■国際経済学 国際貿易と国際収支 岡地勝二 多賀出版 1987年三訂版2刷■F3
■転換期に立つ労働運動 社会政策学会研究大会 社会政策叢書第13集 啓文社 除籍
■毒と薬と人生 田所作太郎 上毛文庫 平成10年■F3UB2020020117■
■幕藩社会の地域構造 矢守一彦 大明堂 平成8年3刷■F3UB202006130
■ドイツ労働運動史 根源と連続性の研究 島崎晴哉 青木書店 1968年2刷■F3
■原子燃料サイクル自立化と「下北開発」-新時代を拓く1兆円計画の効果と歩み 秋葉
■さかいの地理学 山崎謹哉編 古今書院 1989年■F3UB2020061313
■食品産業におけるトラブルシューティング 太田静行ほか 工学図書 昭和60年■F
■日本労使関係の研究 有泉亨編 東京大学出版会 1963年■F3UB202002
■多国籍企業の新展開-進出と撤退の論理 武田志郎 森山書店 1987年■F3UB
■変動相場制 土屋六郎編著 中央大学出版部 1980年■F3UB20200418