饗庭孝男:【太宰治論】*1997年 <初版・帯>
鵜飼哲夫:【三つの空白・太宰治の誕生】*太宰治・桜桃忌70年:2018年 <初版
相馬正一:【太宰治と井伏鱒二】*昭和47年:<初版・函・帯>*津軽書房
サイン・長篠康一郎:【人間太宰治の研究(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)】*昭和43年~45年:<初
吉本隆明:【吉本隆明「太宰治」を語る】*1988年:<初版・帯>
富永國比古:【太宰治 ADHD説】*太宰治/2010年:<初版・帯>
中野嘉一・編:【太宰治・芸術と病理】*昭和57年:<初版・帯>
内田百閒:【百鬼園日記帖】*1981年:<初版・帯>
篠山紀信:【作家の仕事場】*昭和61年:<初版・帯>
永井荷風:【断腸亭日乗(全7巻)】*昭和55年:<初版・函・帯>*岩波書店
大場啓志:【三島由紀夫 古本屋の書誌学】*1998年:<重版・帯>
川本三郎・文/樋口進・写真:【小説家たちの休日・昭和文壇実録】*2010年:<初
林原耕三:【漱石山房回顧・その他】*林原耕三随筆集/昭和50年:<初版・函>
著者代表・埴谷雄高:【「近代文学」創刊のころ】*1977年:<重版・函>
佐々木孝次:【三熊野幻想/天皇と三島由紀夫】*1989年 <初版・帯>
別所直樹:【自殺の美学】*昭和47年 <初版・帯>*太宰治・三島由紀夫・芥川龍之
古屋健三:【永井荷風 冬との出会い】*1999年:<初版・帯>
三島由紀夫・著/山内由紀人・編:【ロゴスの美神】<初版・帯>*日本語の天才を読み
三島由紀夫:【人生のことば・芸術の顔】}*川端康成・監修/昭和42年:<初版・帯
幸田文・編:【露伴書簡】*昭和26年:<初版・函>
高浜虚子:【柿二ツ】*正岡子規を中心に/大正4年:<初版・函>
川端康成:【ナアシツサス】*昭和52年 <初版・帯>
葛西善蔵:【子をつれて】*昭和44年/<復刻版・函>
清藤碌郎:【文壇資料・津軽文士群】*昭和54年 <初版・帯>
川崎長太郎:【幾年月】*短篇集/昭和48年:<初版・帯>
林房雄/伊沢甲子麿:【歴史への証言/三島由紀夫・鮮血の遺訓】*1971年 <初版
池田弥三郎/加藤守雄:【迢空・折口信夫研究】*昭和48年 <初版・函>
サイン・塩田庄兵衛 編:【幸徳秋水の日記と書簡】*1954年(昭和29年) <初
谷崎潤一郎:【雪後庵夜話】*昭和42年 <初版・函・帯 >
三島由紀夫:【美徳のよろめき】*昭和32年 :<初版・帯>
三島由紀夫:【三島由紀夫レター教室】*昭和43年 <初版・帯>
三島由紀夫:【宴のあと】*昭和35年 :<初版・函・帯>
内田百閒:【東海道刈谷駅】*昭和35年:<初版・函・帯>
内田百閒:【残夢三昧】*昭和44年:<初版・函>
新評・臨時増刊/三島由紀夫:【全巻・三島由紀夫大鑑】*昭和46年
内田百閒:【阿房の鳥飼/阿房列車の車輪の音/大貧帳/たらちおの記(4巻)】*昭和
三島由紀夫:【剣】*昭和38年 <初版・函>
三島由紀夫:【禁色・第二部/秘楽】*昭和28年 <初版>
平野謙:【文学運動の流れのなかから】*昭和44年:<初版・函・帯>
平野謙:【純文学論争以後】*昭和47年:<初版・函・帯>
平野謙:【わが文学的回想】*1981年:<初版・函・帯>
出口裕弘:【澁澤龍彦の手紙】・<初版・帯> *澁澤龍彦・書簡を通して綴る四十年の
中井英夫:【真珠母の匣】*1978年:<初版・函・帯>
中野美代子:【ゼノンの時計】*1990年:<初版・函・帯>
中井英夫:【悪夢の骨牌】*1973年:<初版・函・帯>
種村季弘:【アナクロニズム】 *昭和48年:<再版>
種村季弘:【夢の舌】 *1979年:<初版・帯>/作家論集・唐十郎・江戸川乱歩・
中野美代子:【仙界のポルノグラフィー】*1989年:<初版・帯>
澁澤幸子:【澁澤龍彦の少年時代】*<初版・帯>*実妹の澁澤龍彦回顧録
中井英夫:【人形たちの夜】*昭和51年 <初版・函・帯>