≪昭和の普通切手(「花・貝・文化財」シリーズ)≫ 20円(ゆり) 1枚
≪平成の普通切手(「日本の自然」シリーズ)≫ 18円(テントウムシ) 1枚
≪平成の普通切手(「日本の自然」シリーズ)≫ 20円(ニホンミツバチ) 1枚
≪平成の普通切手(「日本の自然」シリーズ)≫ 80円(ヤマセミ) 1枚
≪平成の普通切手(「日本の自然」シリーズ)≫ 270円(カワラナデシコ) 1枚
【畦地梅太郎の複製木版画(印刷)】≪圏谷の残雪≫
≪平成の普通切手(「新日本の自然」シリーズ)≫ 30円(キタキツネ) 1枚
≪平成の普通切手(「郵便事業株式会社発足」シリーズ)≫ 5円(こぶはくちょう)
≪平成の普通切手(「郵便事業株式会社発足」シリーズ)≫ 3円(ほととぎす) 10
≪平成の普通切手(「郵便事業株式会社発足」シリーズ)≫ 50円(オシドリ) 1枚
【棟方志功の装画】谷崎潤一郎著『鍵』の扉絵(印刷)
≪平成の普通切手(「花・貝・文化財」シリーズ)≫ 41円(ヒオウギガイ) 1枚
≪平成の普通切手(「日本の自然」シリーズ)≫ 10円(コアオハナムグリ) 100
【畦地梅太郎の複製木版画(印刷)】≪六人の山≫
畦地梅太郎の複製木版画(印刷)≪山裾の林≫
【畦地梅太郎の複製木版画(印刷)】≪登山する男≫
【畦地梅太郎の複製木版画(印刷)】≪白い流れ≫
【畦地梅太郎の複製木版画(印刷)】≪山の音≫
【畦地梅太郎の複製木版画(印刷)】≪二人の山男≫
【畦地梅太郎の複製版画(印刷)】≪丸の内の景≫
【畦地梅太郎の複製木版画(印刷)】≪祈り≫
【畦地梅太郎の複製木版画(印刷)】≪山のなかま≫
1989年≪ふみの日≫ 62円(お母さんと手紙) 1枚
1990年≪ふみの日≫ 62円(夢の草原) 1枚
1991年≪ふみの日≫ 62円(虹色の地平線) 1枚
【国宝のPostcard】刀 無銘≪貞宗(名物 亀甲貞宗)≫
【刀剣の大判Postcard】☆国宝☆ ≪稲葉江≫ 刀 金象嵌銘 天正十三十二月
☆国宝☆【刀剣の大判Postcard】刀 無銘≪貞宗(名物)亀甲貞宗)≫
☆国宝☆【刀剣の大判Postcard】太刀 ≪銘 三条(名物三日月宗近)≫
【刀剣の大判Postcard】刀 銘≪洛陽一条堀川住藤原国広/慶長辛亥八月日≫
【平成31年(2019年)用海外グリーティング(差額用)切手】 8円(波と富士山
【平成29年(2017年)用海外グリーティング(差額用)切手】18円(そば・親子
【平成30年(2018年)用海外グリーティング(差額用)切手】18円(だんご・た
【平成28年(2016年)用海外グリーティング(差額用)切手】18円(ラーメン・
【山本容子の複製銅版画(印刷)】≪country life≫
【山本容子の複製銅版画(印刷)】≪november≫
【畦地梅太郎の挿絵(印刷)】
【畦地梅太郎の挿絵(印刷)】宇和島日々新聞≪「新宇和島十景」のうち『薬師谷渓流』
【畦地梅太郎の挿絵(印刷)】≪山小屋のストーブ≫
【畦地梅太郎の挿絵(印刷)】≪コンパス≫
【畦地梅太郎の挿絵(印刷)】宇和島日々新聞≪「新宇和島十景」のうち『堂島』≫
【山本容子の複製銅版画(印刷)】≪letter≫