『押絵 伝統美術工芸シリーズ』橋本香澄・小野教孝 マコ―社 1974年刊 ※口絵
『世界模様図鑑Ⅰ 世界の模様と色調』繊維意匠創作協会編 河出書房 1954年刊
『はり絵 伝統美術工芸シリーズ』岸田節子 マコ―社 1975年刊 ※基礎知識・和
『ホームメード 布でたのしむ』田村雅子 もく馬社 1982年刊 ※室内を楽しくす
『こけし手帖 第702号 石沢角四郎』表紙絵 盛美津雄・稲毛豊のきんと荒川洋一の
『'84日本のガラス展 世界へ語りかける GLASS '84 IN JAPAN』
『こけし手帖 第647号 その後の木地山と泥湯(後編)』表紙絵 荒川洋一・木村吉
『米山涼子のメルヘン人形 マイライフデラックスシリーズ』グラフ社 1982年刊
『こけし手帖 第580号 古作 佐藤春二こけし』表紙絵 伊豆徹・朝日新聞連載「徒
『Japanese Accents IN WESTERN INTERIORS』P
『こけし手帖 第525号 川邉コレクション』表紙絵 桜井昭寛・喜寿の大沼力工人と
『目の眼 古美術・工芸の月刊誌 No.164 特集 中国陶枕収蔵館をみる』茶の湯
『こけし手帖 第509号 制作年代不明の斉藤伊之助こけし』表紙絵 野地忠男・遊佐
『目の眼 古美術・工芸の月刊誌 No.156 特集 アメリカ文化と芸術の背景』び
『西村組五十年のあゆみ』社史編纂委員会・笠谷哲也 町村金五・地崎宇三郎・伊藤義郎
『世界現代建築写真シリーズ 05:ホテル・レストラン』S.ナーゲル・S.リンケ
『ランドスケープ・デザイン ベーシック・スタディ』佐々木葉二・曽和治好・村上修一
『アジアの民族造形 住まいと祈りの美』金子量重 毎日新聞社 1997年刊 ※家具
『空間計画学 建築・都市計画のための』日本建築学会編 井上書院 2002年刊 ※
『染織美の展観 図録』河北倫明・林屋辰三郎・上村六郎・中島純 国際染織美術館 1
『The Breguet Collections ブレゲ カタログ』※時計メーカ
『ガラス 別冊太陽 日本のこころ42』土屋良雄・谷一尚・板根進 他 長崎・江戸・
『神東塗料特約代理店 サッポロ市甚』チラシ3種 ※札幌・トタンデラスト・ラテック
『対訳 こどものためのあそび空間 Play Space for Children
『海遊都市 アーバンリゾートの近代 叢書l'esprit nouveau 5』橋
『日本の美術 No.1 装身具』野間清六編 監修ー東京国立博物館・京都国立博物館
『設計製図資料 1 オフィスビルのエレベーションと矩計』日本建築学会建築計画委員
『第54回 全国こけし祭り みやぎ鳴子温泉 パンフレット』村井嘉浩・伊藤康志 他
『第53回 全国こけし祭り みやぎ鳴子温泉 パンフレット』村井嘉浩・伊藤康志 他
『第46回 全国こけし祭り パンフレット』谷内六郎・浅野史郎・高橋勇次郎 他 宮
『季刊 オフィスエイジ Office age No.13 1991 特集 「東京
『季刊 オフィスエイジ Office age No.10 1990 特集 オフィ
『季刊 オフィスエイジ Office age No.09 1990 特集 企業文
『第41回 全国こけし祭り みやぎ鳴子 パンフレット』浅野史郎・川原久男 他 宮
『ARGUS ガスと建築 1986‐6 NO-44 特集 都市と木の香』内田祥哉
『設計製図資料 7 オフィスビルの設計例』日本建築学会建築計画委員会 中央公論ビ
『設計製図資料 4 住宅地計画の実例』日本建築学会建築計画委員会 古市・草加松原
『設計製図資料 6 透視図のプロセス』日本建築学会建築計画委員会 彰国社 197
『機械工学年鑑 昭和36年発行 JSME YEAR BOOK 1961』日本機械
『GREEN CAMEL CHARACTERS グリーン キャメル キャラクター
『機械工学年鑑 昭和38年発行 JSME YEAR BOOK 1963』日本機械
『機械工学年鑑 昭和37年発行 JSME YEAR BOOK 1962』日本機械
『三椏及三椏紙考』片倉健四郎・梅原寛重・濱田徳太郎・大蔵永常・関義城 他 王子製
『機械工学年鑑 昭和40年発行 JSME YEAR BOOK 1965』日本機械
『手漉和紙 越前奉書・石州半紙・本美濃紙 無形文化財記録 工芸技術編3』文化庁
『機械工学年鑑 昭和41年発行 JSME YEAR BOOK 1966』日本機械
『機械工学年鑑 昭和43年発行 JSME YEAR BOOK 1968』日本機械
『機械工学年鑑 昭和42年発行 JSME YEAR BOOK 1967』日本機械
『こけし綴り 童宝舎コレクション図集 全8冊揃』北原直喜 童宝舎 1998~20
『機械工学年鑑 昭和44年発行 JSME YEAR BOOK 1969』日本機械