太田榮市『はぐるま 私の履歴書』
石けんと合成洗剤3冊セット(『合成洗剤ハ公害源デス』『最近の合成洗剤と石けん』『
奥村 宏『徹底検証 日本の電力会社』
金 賛汀『ぼくもう我慢できないよ ある「いじめられっ子」の自殺』
高橋哲哉『教育と国家(講談社現代新書)』
『総評会館30年沿革史 財団法人発足からの30年』★
吉江喬松序、和田伝著『自然・田園・農人(文明協会ライブラリ)』
京都市『母と子の健康を守るために(母子健康手帳副読本)』
朱野帰子『科学オタがマイナスイオンの部署に異動しました(文春文庫)』
日本ニュージーランド学会編『ニュージーランドにゆこう』
中村征之『三重が、燃えている』
仲 新『日本現代教育史(教育学叢書1)』★
中山千夏『国会という所(岩波新書)』
風のなかのアリア 戦後農村女性史☆
『新潮 別巻 第一号 人生読本』
川成 洋『本が語る現代(丸善ライブラリー)』
高橋 敏『日本民衆教育史研究』
田中惣五郎編『資料 大正社会運動史(上)』
『第11回全国若者・ひきこもり協同実践交流会inふくしま』若者支援全国協同連絡会
本多助太郎編『朝日新聞七十年小史』
『文房具完全ガイド MONOQLO特別編集』(晋遊舎、2013年)
労働運動史編纂委員会編『総評労働運動の歩み』901頁
西岡 一『あなたの食品添加物毒性ハンドブック』
吉岡健次『日本地方財政史』(東京大学出版会、1986年(第4刷、初版は1981年
河合雅雄『森林がサルを生んだ 原罪の自然誌』
永尾俊彦『貧困都政 日本一豊かな自治体の現実』
添田知道『教育者 第三部』
『アサヒグラフ(永久保存版)昭和天皇大喪』(1989年3月)
立石泰則『松下幸之助の昭和史』
すま・はまの会『自然の須磨浦の渚を残そう 世にも奇妙な埋立物語』
『週刊文春』2020年4月30日号
『別冊PHP (特集)男の子の育て方 女の子の育て方』
ピエール・ランディ、林瑞恵訳『ニッポン人の生活(文庫クセジュ)』
高橋晄正、佐久間昭、平沢正夫編『保健薬を診断する 効かない薬効く薬(三一新書)』
『サンデー毎日』2017年12月17日号
ロースロップ・ストダド、山田敬徳・内館忠蔵訳『文明に対する叛逆』
上廣哲彦『明るい生活』(1971年改訂版)
教師養成研究会『資料解説 教育原理 改訂版』(学芸図書、1981年(改訂版、初版
日本教職員組合法制部編『教師の権利』
シュリーマン、関楠生訳『古代への情熱―シュリーマン自伝―(新潮文庫)』
やながせ たかし『日本民衆史を歩く 中之島が見た先駆者の群像全39話』
ほんコミニケート編集室編著『この本を読んで暮らしを変える』★
高木敏子作、武部本一郎画『ガラスのうさぎ』
吉岡明子・山尾大編『「イスラーム国」の脅威とイラク』(岩波書店、2014年)
石牟礼道子ら編集『暗河』 1977年冬 第14号 「小特集 高群逸枝」
吉田忠則『コメをやめる勇気』
三浦 展『下流社会 新たな階層集団の出現(光文社新書)』
土井 勝『四季のつけ物(即席づけから保存づけまで)』
宮川中民『エコロジー運動は何をめざすか』★