031 ◇ 句集 横笛庵 長屋きみ子 ふらんす堂
032 ◆ 夢見沙羅 現代俳句の100冊(4) 伊丹三樹彦 現代俳句協会
033 ◆ 新潮 昭和47年 6月号 川端康成追悼特集
031 ◆ 月刊カドカワ 1996年 6月号 CHAGE&ASKA チャゲアス
034 ◆ ROCKIN'ON JAPAN ロッキング・オン・ジャパン 1989
011 ◆ 浜田康敬 歌集 現代歌人文庫22 国文社
032 ◆ ふるさとの女たち 川口汐子 のじぎく文庫 昭和40年
032 ◆ カイエ 創刊号 特集・80年代文学へ向けて 1978年
033 ◆ 広瀬の民俗 長野市誌民俗調査報告書 第1集 長野市誌編さん委員会 平
011 ◆ 井本農一集 自註現代俳句シリーズ・七期 52
034 ◆ 白瑠璃 初井しづ枝 歌集 現代歌人叢書・27 短歌新聞社
034 ◆ 烏兎 長沢美津 歌集 現代歌人叢書・26 短歌新聞社
031 ◆ 国文学 1998年2月臨時増刊号 ハイパーテクスト・村上春樹
031 ◆ 羊男のクリスマス 村上春樹 佐々木マキ 初版 ポストカード付
031 ◇ 村上春樹 人と文学 平野芳信 勉誠出版
◆ 句集 雪晴 藤田喜望 緑の笛豆本53
014 ◆ 知慧 第2巻第1号 秋田屋 昭和22年 吉井勇 桑原武夫
033 ◆ 越中みやざき今昔 宮崎地区郷土誌編集委員会 宮崎公民館 平成5年
014 ◆ タコ類の調査・研究 1992年度第1回タコ類調査研究検討会議事録にか
033 ◆ 宗教をどう理解するか 現代人に対する宗教講話 伝道ブックス2 棚瀬襄
031 ◆ 村上春樹 翻訳(ほとんど)全仕事
012 ◆ 気韻生動の画家 小山敬三の世界 小山敬三美術館 友の会編 2012年
031 ◆ 村上春樹で世界を読む 重里徹也 三輪太郎 祥伝社
031 ◆ 国文学 解釈と教材の研究 1995年3月号 村上春樹 予知する文学
033 ◆ 馬瀬村の民俗文化財 衣食住編 馬瀬村教育委員会 昭和61年
031 ◆ 村上春樹とハルキムラカミ 精神分析する作家 芳川泰久 ミネルヴァ書房
◆ 近世朝鮮人漂着年表(稿) 1599年~1872年 池内敏
033 ◆ 田井安曇 歌集 現代歌人文庫17 国文社
014 ◆ 平成3~5年度 水産業関係地域重要新技術開発促進事業 総合報告書(重
013 ◆ 歌集 砂の上の卓 高安國世 白玉書房 昭和32年
◆ 朝日新聞創刊前記 朝日新聞社史編修室
◆ 川崎宿小土呂橋調査報告書 川崎市博物館資料収集委員会
◆ オーディオ装置120%活用法 金子英男
012 ◆ 連句集 轣轆帖 鈴木漠・編 編集工房ノア
014 ◆ 詩集 歳時記 堀美之 非売品
031 ◇ 句集 朴の花 芝彰男 ふらんす堂
◆ 句集 ひびき 小泉威士 緑の笛豆本46
032 ◆ 沖縄の郷土月刊誌 青い海 1982年新年号 通巻109号 特集・大正
◆ CM NOW(シーエム・ナウ) Vol.47 平成6年3月 表紙:坂井真紀
歌集 近藤南枝 私家版
◆ 歌集 大樹 長谷川勇 緑の笛豆本39
013 ◆ 青玄 587号 伊丹三樹彦 青玄俳句会 平成16年
群像 1990年5月号 保坂和志「プレーンソング」収録
◆ ニュージーランドの風土と生活 アオテアロア入門
011 ◆ 旅とこころ 大伴道子 書肆季節社
◆ 不可解な殺意 短歌定型という可能性 森井マスミ ながらみ書房
◆ 二関天詩集 華麗なる断絶 潮流出版社 限定400部
013 ◆ 季刊 半どん 第99・100合併号 富田砕花先生追悼号
033 ◆ 河内国若江河内郡村明細帳 東大阪市史資料 第六集(一) 東大阪市役所
◆ 山陰民俗叢書11 古老の生活体験 山陰民俗学会