021 ◆ 活狂たちの半世紀 無声映画鑑賞会50年史 松田豊・編 マツダ映画社
035 ◆ 季刊 プリンツ21 prints21 1997年 秋号 特集・森山大
034 ◆ 桂のクッキー屋さん 秘密のレシピ初公開 森村桂 海竜社
021 ◆ 文芸雑誌 海 6月特別号 1978年 特集・トマス・ピンチョン SF
021 ◆ 浮田和民論集 1978年 非売品
021 ◆ 日本聖公会 京都聖ヨハネ教会八十年史年表 昭和44年 非売品
035 ◆ 映画技術 No.39 日本映画技術協会 昭和29年
014 ◆ STONE PEOPLE ストーンピープル No.53 1989年春
035 ◆ 映画技術 No.36 日本映画技術協会 昭和29年
035 ◆ 映画技術 No.38 日本映画技術協会 昭和29年
035 ◆ 映画技術 No.37 日本映画技術協会 昭和29年
021 ◆ 石を磨く 美術史に隠れた珠玉 星野桂三 産経新聞社 平成16年
021 ◆ 布施の民家 布施市史編纂委員会 昭和41年
035 ◆ 映画技術 No.35 日本映画技術協会 昭和28年
021 ◆ 八尾市小字名表 八尾市史紀要・第8号 八尾市教育委員会 昭和60年
021 ◆ 風景 6月号 川端康成氏追悼 キアラの会編 悠々会 昭和47年 舟橋
021 ◆ 岸和田地域婦人運動と山岡春 岸和田市史史料第四輯 昭和63年
021 ◆ 河内木綿の販路 河内から近江へ 八尾市史紀要 第4号 棚橋利光 昭和
021 ◇ 河内文化 (史談会報 改題) 第4号~第22号 19冊 布施史談会
021 ◆ 文芸雑誌 海 昭和50年 9月号 中央公論社 谷崎潤一郎 舟橋聖一
021 ◆ 新潮 6月臨時増刊 川端康成読本 昭和47年 新潮社
035 ◆ わがまち茨木 道標編(増補版) 茨木市教育委員会 昭和61年
021 ◆ カイエ 新しい文学の手帖 1979年11月号 特集・花田清輝
021 ◆ 詩集 黄金の秋 桃谷容子 詩学社 1988年
021 ◆ プレイパンチ 1月臨時増刊号 ブラック・ユーモア特集 黒い手帖 伊藤
021 ◆ 文藝 臨時増刊号 芥川龍之介読本 河出書房 昭和29年
021 ◆ 桃之実 天ノ巻 地ノ巻 純世姫伝達 赤心会神示 言霊社 平成9年
021 ◆ 文芸雑誌 海 昭和47年 6月号 中央公論社 尾崎一雄 大原富枝 富
035 ◆ 伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求上告事件 上告理由補充書 上告理
021 ◆ 文華の光(12) 天地の情 明日香秀翠 編 昭和54年
021 ◇ 真実なる女性 クララ・シューマン 原田光子 ダヴィッド社 野中ユリ
021 ◆ 世界の主な将棋 岡野伸 1999年
035 ◆ 新版 土肥の金山 郷土誌叢書 第19集 土肥町教育委員会 平成15年
034 ◆ 阪急沿線 街並散歩スケッチ集 阪急電鉄株式会社総務部広報課 昭和63
◆ かわちながの百景 スケッチ ふるさと散歩 井上喜代一
033 ◆ 美術手帖 1963年 12月号 ボッシュとシュヴィッターズ ギヨレメ
021 ◆ 行沢雨晴集 自註現代俳句シリーズ・9期 16 平成11年
012 ◆ 川を考える地名 自然地名は先祖の知恵 小川豊 山海堂
012 ◆ 高倉月報 第34号 大阪 高倉株式店 明治42年
013 ◆ 恒久平和と諸国民の自由のために エヌ・エス・フルシチョフ モスクワの
031 ◆ 大調和 第3回世界宗教者平和会議に参加して 黒住宗晴 黒住教日新社
◆ 鴨川住吉の神事 桐山宗吉
合同句集 繚乱 雲母大阪支社編 卯辰山文庫 非売品
035 ◆ 料理基礎綜典 大和料理専門学校(京都市) 昭和32年 非売品 ※難あ
◆ Xデーとわたしたち 東京恩寵教会靖国委員会主催 全員懇談会 笹川紀勝氏 講演
035 ◆ 京都 たべもの風土記 京都新聞社 昭和63年
◆ 船笛 藤本朝海句集 狩俳句会
035 ◆ 連句年鑑 昭和59年版 1984年 連句懇話会
◆ 句集 飛騨の空 鷹同人シリーズⅣ・5 下本愛
◆ 日本シリーズ未出場監督の著作書籍に関して検証する