D102 ◆ 【洋書】Spitfire in action Aircraft N
014 ◆ 写真で見る日本ギター史 安達右一・監修 現代ギター創刊25周年記念出
◆ 昭和7年度 農産物検査報告 第三報 大阪府農産物検査所 非売品
D101 ◆ 蒸気機関車 1968年4月号 キネマ旬報 昭和43年
D101 ◆ 蒸気機関車 1968年3月号 キネマ旬報 昭和43年
◆ 武田塾資料目録(2) 絵はがき 柏原市教育委員会
◆ 風学歌 浅井一邦 書肆季節社
034 ◆ 大庭屋平井家茶会々記集 貯月庵宗従茶事会記録 大阪市史史料第48集
013 ◆ 大牧広集 自註現代俳句シリーズ・六期 51 書句署名入 坪内稔典宛献
035 ◆ 今様川柳 恵の露 東京川柳研究会
◆ 編纂資料学刊Ⅶ 上海文学作品語彙・語法用法
035 ◆ 【図録】兵庫の古墳 神戸市教育委員会 神戸市立考古館 1973年
評伝渡辺直己 豊田清史 雁書館
032 ◇ 句集 花時雨 角川春樹 富士見書房
034 ◆ 茶を楽しむ男たち 樫﨑櫻舟 里文出版 対談集
035 ◆ 【図録】特別展 ’84 職人と道具 生活文化を支えた主役たち 池田市
032 ◆ 言葉をください 新子の川柳エッセイ 時実新子 文春文庫
032 ◆ 連句集 轣轆帖 鈴木漠・編 編集工房ノア
◆ CM NOW(シーエム・ナウ) Vol.46 平成6年1月 表紙:石田ひかり
◆ 詩乃情景 林保次郎版画 藤崎滋男編集 ぶなやかた
012 ◆ 三田文学 10月号 昭和44年 特集「悪霊」 椎名麟三 小特集・梶井
035 ◆ 黒門高弟略伝(一)(二) 黒住忠明 *黒住教
031 ◇ 句集 儚々 今日の俳句叢書1 飯島晴子 角川書店
035 ◇ 鳩笛 第1号~第6号 6冊揃 大正14年~15年 ちどりや 郷土玩具
035 ◆ ラジオTV買物手帖 1955年新年号「電波科学」特別付録 昭和30年
035 ◇ 『Exlibris Eroticis』 宮下登喜雄 銅版画蔵書票25
◆ 拍車と準縄 田井安曇 沖積舎
011 ◇ 日本人と日本文化の形成 埴原和郎 編 朝倉書店
035 ◆ OSミュージックホール パンフレット ヌードロカビリー 昭和33年5
012 ◆ 歌集 それぞれの桜 三枝昂之 現代短歌社
◆ 大正期在阪官公署諸企業沿革調査 大阪市史史料第十九輯 大阪市史編纂所
035 ◆ 無線と実験 創刊26周年記念特集号 1950年3月号 誠文堂新光社
035 ◆ OSミュージックホール パンフレット ヌード漫画読本 昭和32年9月
033 ◆ レトロ 広告 チラシ 八木株式会社機械部 製縄機 精米機 四宝機 製
◆ 明治うたごよみ 三井良尚 緑の笛豆本80
014 ◆ 極域の生物学 フィールドサイエンスの最前線 自然史学会連合第8回シン
033 ◆ ヤンマー耕うん機 YC5PA 取扱書 ヤンマー農機株式会社 耕運機
034 ◆ 歌舞伎台本目録 阪急学園池田文庫所蔵
033 ◆ 詩集 卵のなかは、夜 鏡順子 詩学社 装幀:野中ユリ
031 ◆ 第13回大鉄文芸年度賞作品集 大阪鉄道管理局総務部厚生課 表紙:小磯
035 ◆ 森林管理士への道 STEP1 森林管理士資格認定委員会 NPO法人日
035 ◆ 無双直伝英信流居合兵法 正統会会報 第9巻 正統会本部 1冊
013 ◇ 春の草 石川利光 文藝春秋新社 昭和26年 初版 芥川賞
012 ◇ 山幸 矢島清文遺稿抄 非売品 ※日光東照宮
033 ◇ 思い出の満州電業 第1巻~第4巻 4冊セット 非売品 昭和57年
013 ◆ 浪速賤娼志 平井蒼太 朗楓書店 昭和8年 限定100部
031 ◆ 京一中・洛北高ラグビー部史 創設60周年記念 昭和45年 非売品
012 ◆ 詩集 青春慚愧 鎮西貴信 沖積舎
011 ◇ 句集 鏡狩り 鶴岡善久 沖積舎 自筆本 限定25部 柄沢斉木口木版画
014 ◇ 書票集 こども飯茶碗の絵 渡辺洋一 限定60部 木版書票26葉入