【売切り屋】明治唱歌 第二集 大和田建樹 奥好義 東京中央堂 明治21年7版 古
【売切り屋】盤珪国師伝 細田源吉 装幀 玉村方久斗 昭和18年第2版 北海出版社
【売切り屋】南国太平記 前篇 直木三十五 昭和6年4月14日初版 誠文堂 発行者
【売切り屋】上代日本文学の研究 久松潜一 文学士 東京帝国大学助教授 昭和3年
【売切り屋】漱石とその思想 大久保純一郎 昭和49年初版 古書和本
【売切り屋】美文散文 水村山郭 高松正道 明治32年初版 大学館 古書和本
【売切り屋】輯釈 芭蕉紀行全集 樋口功 大正14年初版 古書和本
【売切り屋】俳聖 芭蕉全集 吉木燦郎 大正10年9版 古書和本
【売切り屋】形似神韵 触背美学 一名新俳諧美学 四明 中川重麗 明治44年 初版
【売切り屋】琴後集 泊はく文藻 藤簍冊子 抄教授参考 文学博士 松井簡治 昭和1
【売切り屋】歌集 葦火 加藤順三 題簽吉澤義則博士 装幀島崎鶏二画伯 昭和18年
【売切り屋】地獄と極楽 中外叢書第四編 石川舜台 大正12年再版 中外出版 古書
【売切り屋】京言葉 楳垣實 装幀高木四郎 昭和24年再版 高桐書院 古書和本
【売切り屋】樹氷の世界 中谷宇吉郎 第四随筆集 昭和18年初版 古書和本
【売切り屋】十字街頭を往く 厨川白村 大正12年 福永書店 古書
【売切り屋】少年叢書 漢文学講義 第十二編 三體詩唐詩選講義 合本 明治26年
【売切り屋】裸馬翁五千句 昭和39年 菅裸馬 同人社 俳句研究社 俳句 句集 古
【売切り屋】歌人 森田義郎と子規・瓢亭 山上次郎 著者直筆サイン歌あり 新聞記事
【売切り屋】句集 高安城址 石井桐陰 昭和62年初版 俳句 古書
【売切り屋】尋常小学校 国語読本 修身書 児童用 文部省 大正7年 昭和7年 昭
【売切り屋】民間伝承 第14巻第12号、第15巻第1~11号、第18巻第4号、俳
【売切り屋】蕪村句集 上下 2冊 与謝蕪村 江戸俳諧 俳人 古書和本
【売切り屋】一家二十句 西子選 正岡子規 大谷繞石写 上巻 明治26年 宗砌 守
【売切り屋】天の夕顔 中河與一 肉筆署名入 書 夢 限定版350の228 昭和3
【売切り屋】諷刺諧謔 絵にしたる歴史の裏 大正15年初版 編者田村孝之輔輝文館
【売切り屋】句集 鳶 金尾梅の門 肉筆署名入 昭和46年初版 題字 保多孝三 サ
【売切り屋】地球の一角から 住井すゑ 肉筆署名入 1987年初版第四刷 人文書院
【売切り屋】花の文学碑 石塚弥左衛門 肉筆署名入 昭和62年第2版 大日本図書
【売切り屋】南無の世界 花岡大学 肉筆署名入 1979年五版 PHP研究所 サイ
【売切り屋】弾巣 善波周 改訂版 昭和18年再版 古書和本
【売切り屋】観阿弥清次 野上豊一郎 昭和24年初版 能楽師 観世流能狂言猿楽 古
【売切り屋】史邦と魯九 市橋鐸 はがき付 昭和12年初版 限定200部 俳句 俳
【売切り屋】レコードによる 洋楽鑑賞の実際 山田耕作 昭和7年初版 日本コロムビ
【売切り屋】短歌小梯 森田義郎 昭和39年初版 一二三館 古書
【売切り屋】奥の手ぶり 柳田国男校訂 真澄遊覧記 昭和5年初版 三元社 古書
【売切り屋】斎藤茂吉小伝 鈴木啓蔵 昭和60年初版 齋藤茂吉 短歌 和歌 アララ
【売切り屋】俳書解題 完 角田竹冷 大日本俳諧講習 俳句 古書和本
【売切り屋】俳文評釋 完 森無黄 大日本俳諧講習 俳句 古書和本
【売切り屋】凡人調 真渓涙骨 不明サインあり 昭和16年再版 同朋者 中外日報創
【売切り屋】能を見る人に 栗林貞一 装画 松野奏風 昭和22年再版 積善館 能狂
【売切り屋】掛軸 三輪田米山 和歌 真作 あまのはらふりさけみれば 書家 直筆
【売切り屋】掛軸 三輪田米山 扇面 書 額装 真作 雲従龍風従虎 書家 直筆 掛
【売切り屋】掛軸 村上鳳湖 山水 真作 松本楓湖の門人 白雲道人 直筆 肉筆 書
【売切り屋】二条基弘 華族 宮中顧問官 正二位勲二等公爵 貴族院議員 書簡 消息
【売切り屋】島津忠亮 明治時代の華族 伯爵 書簡 消息 直筆 自筆手紙 古い手紙
【売切り屋】五辻治仲 明治-昭和期の政治家 華族 貴族院子爵議員 書簡 消息 直
【売切り屋】画帳 銕宮 鉄宮 日本画 書 直筆 肉筆 皇紀 富士山 和歌 日本
【売切り屋】拓本 斎藤茂吉蔵王山頂歌碑 工芸 陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王
【売切り屋】色紙 サトウハチロー 信頼此の字だけが心にひろがる 水野千齢 工芸
【売切り屋】山水図 中国 絹本 中国画 山水画