【刀】 無銘 【彫物入】 2尺2寸9分 本拵え付き
【天下布武の時代】 刀 銘 備州長船祐定 天正六年八月日 二尺二寸 生ぶ茎・戦国
『長谷部国重』福岡藩黒田家伝来 南北朝時代 正宗十哲 うぶ茎二尺七寸四分皆焼刃傑
【縁】長寸居合刀【備中国水田住国重】良業物 切れ味抜群 匂い出来の濤瀾刃 古磨ぎ
【縁】応永備前代表鍛冶【備州長船住盛光】龍一作金具美しい時代拵え入り 足細かく入
水戸刀最上「水府住勝村正勝 徳正 細川守勝 文久三年八月日 水勉子次勝 原田源長
阿州住海部氏吉 明治頃 鞘書 二尺三寸四分三厘 刀
備前岡山藩池田家伝来『備前国長船次郎左衛門尉勝光 永正十三年二月吉日』帝国美術研
土佐山内家伝来『備前国長船兼光』最上大業物 南北朝時代 東京刀剣美術楽部鑑定書
【月】【目貫 縁頭 特集002】赤銅地小柄「銘:近江守作」金象嵌 唐獅子に牡丹図
【月】【目貫 縁頭 特集001】真鍮地小柄「銘:龍池軒英隋」金象嵌 楼閣山水図
【月】【目貫 縁頭 特集005】鮫皮巻柄 赤銅地縁頭 花牡丹図 目貫一対 菊図
【月】【目貫 縁頭 特集004】鮫皮巻柄 赤銅地縁頭 金象嵌 鳥図 在銘 刻印
【 金工 金具 2点 】 武具 鍔 日本刀 象嵌 目貫 夏雄 鎧 脇差 短刀 兜
在銘「備前長船祐永謹作 豫洲今治(以下不明)」江戸後期(幕末)備前刀!一文字継承
【縁】江戸三作の一人【七十翁美濃介藤直胤(花押)】直胤終盤期熟練を期した七十歳作
【縁】長寸二尺五寸五分五厘【藤四郎吉広鍛之】直刃から小互の目乱れを焼き棒樋入り太
親子獅子図 目貫 日本刀 装具 武具 鬼 鬼滅 金
【江戸前期 黒蝋色塗 大小拵】 殿中差 揃金具 鍔/長門光之佐 小柄/伊勢守来国
紀州徳川家伝来品 「 粟田口国吉 」 薫山鞘書き 重要文化財2点、重要美術品7点