
千手廉斎 せんじゅ-れんさい1738*-1819
江戸時代中期-後期の儒者。元文2年12月30日生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)高鍋(たかなべ)藩士。江戸にでて宇井黙斎にまなぶ。安永6年藩校創設を建言。翌年明倫堂が設立されると教授となった。文政2年1月3日死去。83歳。本姓は三浦。名は興欽(おきかね)。字(あざな)は一静。通称は八太郎。別号に広斎。著作に「周易講義」「近思録講義」「自求録」など。
湊川神社の史跡楠木正成墓碑から嗚呼忠臣楠子之墓に引用して江戸の儒者千手廉手書いた書の扇面でできた鉄扇です。
サイズ約 32cm
最大幅62cm
重量294g
メイン骨組は鉄でできており、中の骨組は竹です。
経年品となりますので、若干の劣化はあるかと思います。
画像をよくご覧の上、入札をお願いします。
※完璧な状態の品物をお求めの方、
または神経質な方の入札はご遠慮いただきますよう宜しくお願い致します。
注意事項※時代・作家名・状態・材質等は主観に基づき確定するものではありません。
また全ての商品は鑑定を受けたわけではございません。
入札者の見識により自己責任のもとご自身の納得のいくお値段でご入札ください。
お客様にて公的・私的を問わず鑑定機関に依頼された場合、どのような結果であっても鑑定料は負担いたしかねますので予めご了承くださいませ。
※当方の希望価格と隔たりがある場合は、終了前にやむなく取下げさせて頂く場合がございます。
※商品ご落札翌日から3日間以内にご連絡が取れない場合は、入札取消の処置を取らさせていただく場合がございます。何らかのご都合でご連絡が取れない場合は予めお問い合わせ下さい。
※評価の悪い方は取り消す場合がございます。
※原則として当方の不備以外のキャンセル・返品・返金は受け付けておりません。
以上の点を予めご了承頂いた上で、ご入札・ご落札願います。