【縁】初心だし品 昭和の名工 竹下祐光円熟期最高作 相州正宗写し【江州鈴山麓住竹
【縁】保存刀剣【大道(無銘)】迫力の大切先 板目に杢目交じる肌物 特別保存刀候補
【縁】大慶直胤末葉【直弘作】柳川直弘 足よく入る小互の目乱れ 匂い口明るく締まり
【希少品】特別保存刀剣 南北朝期 備前刀 小反り 長さ:二尺四寸0半
島津家伝来 『 勢州桑名藤原朝臣村正作 』『 天文廿二年二月吉日 』 タナゴ腹
◆◇初公開!無類の名刀!全身に綾杉肌際立つ最高傑作!人間国宝月山貞一による奉納刀
◆◇最上作最上大業物『住東叡山忍岡辺長曽祢興里作』貴重な虎徹居住地銘入! 地刃冴
京都三条派の始祖・備前池田家伝来「 三条吉家 」 初茎在銘2尺4寸超見事な名刀・
『来国光 観応二年紀』岸和田藩岡部家伝来 在銘裏年紀入りの太刀 同工を代表する傑
備前長船嫡流親子・最上作最大大業物・伊達家伝来品 「 景光・兼光 」奇跡の合作刀
粟田口派の大名工・後鳥羽院番鍛冶( 大徳川家伝来 ) 「 粟田口国友 」鎌倉時代
☆ 超希少 新刀上作 業物 奥州会津住長国 特別保存 後の最上大業物 長道の祖父
伯耆<安綱>日本刀の祖!最上作刀工・鬼丸・名物童子切りで有名な名工!生ぶ茎腰反り
堀川国広<一条信濃守藤原国廣>新刀最上作・大業物!
旧日本陸軍 軍刀拵付 刀 白鞘と軍刀拵え両方付属 しっかりとした作りの刀と
熊本藩細川家伝来『美濃国志津兼延』保存刀剣鑑定書 本阿弥光遜伝来添状 刀身彫刻あ
古刀最上作最上大業物『二代目和泉守兼定(之定)』関鍛冶の筆頭 藤代義雄鑑定書 福
鎌倉期 備前三郎【国宗】在銘 2尺5寸 文化財級の名品太刀!乱れ映り立つ古雅地鉄
名刀【 村正 】銘あり 典型作の中の傑作 刃紋は美しいのたれ乱 タナゴ腹の茎(な
身幅:4cm以上! 包丁「正宗」写し 「日向住善正作 昭和五拾参年八月日吉日」