
日本刀史上最高名跡・筑前黒田家伝来品・GHQ登録品 「 五郎入道正宗 」朦朧体の幻想的刃文・埋忠鍔の呂鞘時代拵入り・白鞘蔵鞘書き有り・特別貴重刀剣
「正宗」は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に掛けて相模国鎌倉で活動した刀工。
「五郎入道正宗」「岡崎正宗」「岡崎五郎入道」とも称された。
「相州伝」と称される作風を確立し、多くの弟子を育成した。
「正宗」の人物、およびその作刀については、さまざまな逸話や伝説が残され、講談などでも取り上げられる程で、刀の知識のない方でもを「正宗」「村正」「虎徹」だけは知っていると云われるくらいに、日本刀史上最も有名な最高有名刀匠であることは間違いない。
「正宗」の活動時期を鎌倉時代末期から南北朝時代(13世紀末から14世紀初)と見ることには異論がないが「正宗」の正確な生没年は未だ不明である。
「正宗」の作風の特色は、硬軟の鋼を組み合わせ鍛錬し、独自の地鉄を創っていること「沸(にえ)」の美を追求していること、とりわけ( 朦朧体 )と呼称される出来口は幻想的で見事で有り非常に評価が高い。
本刀は、2尺3寸弱、作域は正に「正宗」が追及した沸の美を表した( 朦朧体 )の幻想的刃文で有り、地鉄も沸極めて強く、帽子もそのまま( 朦朧体 )で流れ込み一枚風となる。
拵は「山城国西陣住埋忠」在銘の( 雲間竜鉄鍔 )金具は目抜野猪図、縁頭は赤銅群馬図、鞘は時代呂鞘。
白鞘は柄紛失したため、鞘と繋ぎのみとなっていますが、蔵鞘の鞘書きがあり「 筑前黒田家 」の伝来品である旨が揮毫さ
れています。特別貴重刀剣認定書も付属しています。
なお、本刀はGHQ登録品で有り、戦後GHQはいかなる身分の者の刀といえど米軍を苦しめた武器ということで、刀という刀はほぼ没収状態にありましたが、世界に冠たる美術品ということはいかなGHQでも認めないわけにはいかず、名品のみGHQ登録をだして所持を認めてました。
本刀もそういう歴史の中で名品と認められ、GHQ登録された名刀の一振りです。
有者様は、GHQ登録のまま所持しておられましたが、法改正により教育委員会登録が必要であることを知り、昭和33年に新たに刀剣登録証を取得したとのことです(遺族談) br>
本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので、皆様のご入札をお待ち致しております。
お刀の状態につきましては、記載写真良くご参照の上、ご納得の上での入札をお願い致します。
落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみ入札をお願い致します。
尚、評価の悪い方等の入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事ご了承ください。
評価新規のお方様でも入札は出来ますが、必ず質問欄より入札のご意思を連絡下さい。
連絡無き入札は取り消させて頂きます。
又、落札後はいかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので入札前に十分にご検討下さりますようお願い致します。
及び落札後の質問にもお答え出来ませんので、気になる点ございましたらオークション開催中に何なりとご遠慮なくご質問下さいませ。
長さ・・・69.6cm
元幅・・・3.0cm
先幅・・・2.0cm
元重・・・6.7mm
先重・・・5.0mm