
◆◆ ◆◆
★筑州住源信国吉勝・・・筑州住源信国吉勝は、特に筑前国(現在の福岡県)で活躍した刀工群は「筑前信国派」と呼ばれています。
信国派は、南北朝時代から室町時代にかけて活躍した著名な刀工の流派であり、後世においても多くの刀工がこの名を継承しています。
室町時代中期に山城国から豊前国(現在の大分県の一部)に移住した信国吉家に遡ります。さらに、その末裔である十二代信国吉貞が、慶長7年(1602年)に黒田長政の入国に伴い筑前へ移住し、福岡藩の御用鍛冶として迎えられたことで、筑前信国派は大きく発展しました。
黒田藩は、筑前信国派の刀工たちを厚く庇護し、藩内でのみ刀剣の販売を許可したため、その作風は独特の発展を遂げました。
筑前信国派の刀は、地鉄の美しさ、華やかで技巧的な刃文に特徴があり、多くの刀剣愛好家から高く評価されています。
●美しい反りと張りのある身幅を持ち、板目に杢交じりの肌が流麗に現れ、地鉄には細かな地景が見られます。
刃文は直刃基調に小湾れを交え、刃縁は明るく冴えており、精緻な焼き刃から匠の技量が感じられます。
帽子は小丸に返り、穏やかで上品な印象を与えます。
茎はしっかりとした形状を保ち、鑢目は筋違い。
保存状態も良好で、研ぎも美しく、鑑賞刀としても価値の高い一振りです。
◆◆◆◆
■種別■
脇差
■長さ■
45.6cm
■反り■
1.1cm
■元幅■
3.1cm
■先幅■
2.3cm
■元重■
0.7cm
■先重■
0.6cm
■重量■
約440g
■目くぎ穴■
1個
■銘文■
表 筑州住源信国吉勝
裏
登録記号番号 愛媛県 第28157号
昭和43年7月15日交付
※商品到着後、一週間以内に必ず名義変更をお願いします。
◆◆◆◆
・反射、映り込みなどして見えにくい箇所があるかと思います。
・画像で映りにくい小さな刃こぼれや錆等もあるかと思いますが、時代物ということを理解していただき、状態は画像で判断お願いします。
・出品物に関しての説明等は当方素人調べのため正確でない場合があります。
・古物の出品の為、すべての情報を掲載することは困難です。
・個人情報が記載されているものは出品画像にはモザイク処理をしております。実物は消したりしておりませんのでご安心ください。
・万が一記載画像と説明文の記載漏れや誤記があった場合においても、入札後及び商品受取後にその点を理由とした入札の取消、返品はお受けできません。
・時代物ですので経年劣化は御理解の上でのご入札をお願いいたします。
・委託品になります。
店頭委託販売もしているので出品を途中で取消す場合もあります。
また、入札価格があまりに安い場合もオークション終了前に取消致しますのでご了承下さい。
◆◆◆◆
買取、委託販売、オークション委託出品も行っております。
お気軽に質問欄よりご連絡下さい。
他の商品も出品しているので良かったら出品ページよりご覧ください。
ノークレームノーリターンでお願いします。


powered by auction-labo.com
■■細かな画像が見たい方■■
の仕様で、画像が圧縮して掲載されるようです。
googleフォトで閲覧できるようにしました。
気になる方は下記のリンクから閲覧お願いいたします。
※あなたがアクセスしようとしているリンク先は! JAPANのサイトではありません。と表示が出ますが【アクセスしようとしているリンク】をクリックして閲覧ページへいけます。
googleフォトに繋がります。怪しいサイトではございませんのでご安心ください。
■ https://photos.app.goo.gl/rEESzojj5vvD7bFbA ■