
全日本刀中の最高峰刀匠・紀州徳川家伝来品 「 備前国包平 」国宝(備前国大包平)の作者・薫山先生鞘書き有り・特別貴重刀剣
「備前包平」は、平安時代後期の備前国の刀工。
生没年不詳とされるが、元暦時代の頃活躍。
古備前派初期を代表し「高平」「助平」とともに、世に「 三平 」と呼ばれた。
「高平」には現存作がなく「助平」は宮内庁蔵の太刀が1口あるにすぎないが「包平」は比較的多く、名物「大包平」が大変に名高い。これは長さが2尺9寸4分ある太刀で、身幅も広く、板目鍛えに小乱れの刃文を焼くが、破綻なく出来も優れているため、全日本刀の最高傑作の一つと評価されている名刀中の名刀で有る。
「後鳥羽天皇」が蒲穂丸「源頼朝」の簾丸などの作者といわれる。
大包平と秋水美術館所蔵の太刀の2振は銘を「備前国包平作」と長銘を切っているが、他は「包平」と2字に小さく切るのが一般的であり、その他は時代下って磨上げられ、多くは無銘となっている。
本刀は、身幅広く備前物特有の腰反り強い太刀姿を示し、地鉄よく練れて映り立ち、刃は腰低い互の目、小足無数に入り、帽子伸びて同じ調子で乱れ焼き詰めとなる。
特別貴重刀剣認定書が付属し、昭和を代表する大刀剣鑑定家( 本間薫山先生 )の鞘書きがあり「紀州徳川家」の伝来品である旨が揮毫されている。
ハバキは産の状態の保管に適した木ハバキのままです。
本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので皆様のご入札をお待ち致しております。
お刀の状態につきましては、記載写真を良くご参照の上、ご納得の上での入札をお願い致します。
落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみ入札をお願い致します。
評価の悪い方等の入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事どうぞご了承下さいませ。
尚、評価新規のお方様でも入札はできますが、必ず質問欄より(落札に至った場合の購入の意思)をご連絡下さいませ。
連絡無き入札は取り消させて頂きます。
また、落札後はいかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さりますようお願いを致します。及び、落札後の質問にもお答え出来ませんので気になる様な事がございましたらオークション開催中に何なりとご遠慮無くご質問下さいませ。
長さ・・・・2尺2寸8分
元幅・・・・約3.0cm
先幅・・・・約2.0cm
元重・・・・約6.9mm
先重・・・・約5.0mm