
■サイズ(約)
刃長:32.2cm
元幅:2.6cm
先幅:2.6cm
元重ね:1.1cm
先重ね:0.8cm
刀身重量:441g
拵え全長:53cm
鞘を払った重量:679g
■商品詳細・アピールポイント
1. 圧倒的な「重ね1.1cm」の極厚刃
本作最大の魅力は何と言っても棟を机に立てられるほどの1.1cmを超える厚さ。
鎧通しと呼ばれるような重ね1cmクラスの短刀は希少性が高く、刀剣市場でも高値がついているほど人気があります。
中でも有名な国宝「厚藤四郎」は1.0cmという厚さですが、本作はそれよりもさらに1mm厚い1.1cm!
まさに唯一無二の存在感を放つ、極上の一振りです。
2. 脇差としての特別注文作
刃長は32.2cmと寸伸び短刀に近い長さながら、平造りではなく鎬造りで、わずか0.5cmながらも反りがついています。
これは単なる短刀ではなく“脇差”として使うために、刀工に並々ならぬこだわりで特別注文されたことがうかがえる仕様。
「こんな特殊な仕様を注文した武士はどんな人物だったのか」「どのようにこの刀が使われてきたのか」──
ロマンを掻き立てる歴史の香りが感じられる逸品です。
3. 昭和43年発行・日刀保“貴重刀剣”認定書付き
本作は、日本美術刀剣保存協会の鑑定で昭和43年に貴重刀剣として認定されています。
当時は認定基準がまだ非常に厳しかったとされ、そのうえ地方支部ではなく本部認定なのがポイント。
現在の鑑定制度でも確実に「保存刀剣」に合格する水準と考えられ、コレクションとしての価値がより一層高まります。
4. 在銘小柄小刀「関兼先」との関わり
付属の小柄小刀には「関兼先」と明確に銘が切ってあり、後期(新刀期)の兼先に該当する刀工と見られます。
「刀工総覧」では17名の新刀期兼先が確認されていますが、その中でも関鍛冶は「相模守兼先」へと銘を変えた刀工、江戸初期の寛永頃(約400年前)に活躍した一人のみ。
本作も同一刀工の手による可能性が非常に高いと見られています。
また、刀身及び茎の雰囲気から室町時代(古刀)説も捨てきれず、改めて鑑定に出すことで新たな発見があるかもしれないという楽しみもあります。
5. 見飽きない刃文と美しい地鉄
刃文:直刃調に小乱れ、小互の目を交え、沸がよくつき砂流しが盛ん
地鉄:小板目肌が美しく、時代を経た深みを感じさせる地鉄
物打ち付近の鎬筋に“擦れ傷”が見られるものの、これは実戦で鎧を貫いたような“誉れ傷”とも考えられ、逆に歴史の証として大きな魅力を放っています。
6. 迫力と芸術性を兼ね備えた拵え
縁・頭・鐺:鉄地 夜鷹とんぼ図
目貫:赤銅地金象嵌
鍔:鉄地木瓜形、金象嵌 松鷺図
小柄:赤銅魚子地に武具図(小刀穂先は在銘・関兼先)
鞘:黒漆塗石目鞘
もともと鯉口の緩みや柄のガタつきがありましたが、専用の薄板調整や切羽の自作補填によりガタつきは完全に解消。小刀の錆も程よく落とし、銘や刃文が確認できる程度に仕上げました。
実用性と美観を両立させた完成度の高い拵えとなっています。
7. 圧倒的な重量感と存在感
拵えを持って抜刀するとずっしりとした重量感が手に伝わり、その迫力に思わず胸が高鳴ります。
東京国立博物館に所蔵される国宝「厚藤四郎」を超える極厚重ねを体感できる、この驚きはぜひ実際に手に取った方にしか味わえません。
8.・刀袋
帯地製刀袋をお付けします。この脇差しのためにあつらえた新品です。
■出品背景
・コレクションの入れ替えに伴う出品
長年コレクションしてきた刀のなかでも、本作は特に惚れ込んだ一振り。しかし、新たに良い備前刀を入手したため、保管スペースの都合で手放すことにしました。
・大切にしていただける方へ
この希少な極厚脇差を次に所有してくださる方には、ぜひこの刀の歴史的価値やロマンを存分に楽しんでいただきたいと願っています。
■注意事項(必ずお読みください)
・落札後のご連絡・決済
落札後24時間以内に「取引を開始する」ボタンを押してください。
落札後48時間以内に決済を完了してください。
上記をお守りいただけない場合は入札をご遠慮ください。守れない場合は落札者都合で削除することがあります。
・出品取消について
入札額が当方の希望とかけ離れる場合、予告なく出品を取り消すことがあります。
・受け取り連絡
商品到着後は速やかに「受け取り連絡」をお願いいたします。
・商品状態について
本品は古美術品につき、画像では捉えきれない小傷や経年変化がある可能性があります。
刃切れ等は目視では確認しておりませんが、時代相応の欠点はご承知おきください。
完璧な品をお求めの方、神経質な方は入札をご遠慮ください。
・キャンセル不可
いかなる理由であっても落札後のキャンセルはできません。
ご納得のうえ、ご自身の責任でご入札ください。
・評価の低い方・新規の方
事前連絡のない新規IDの方や評価が著しく低い方は、入札を削除する場合があります。
新規の方で入札希望の場合は、質問欄より事前にご一報ください(公開しません)。
・所有者変更手続き
落札後、銃砲刀剣類所持等取締法 第14条に基づき、20日以内に登録証発行元の教育委員会へ所有者変更届を行ってください。
旧所有者欄は発送元住所・氏名をご記入ください。
用紙は付属しませんので、ご自身でご用意をお願いいたします。
■お支払い・配送について
・お支払い方法
ヤフーかんたん決済のみ
・発送
入金確認後、1~3日以内にヤマト運輸宅急便(追跡番号あり)で発送いたします。
送料一律:2,500円
・梱包
拵え入りの刀剣を刀袋に納め、登録証、認定書も同梱します。
エアキャップ(プチプチ)で包み、再利用刀剣輸送用ダンボールで厳重に梱包。
隙間には緩衝材を詰め、ガムテープでしっかりと密封します。
・領収書
発行は行っておりません。
・連絡
入金確認の個別連絡は差し控えています。
発送後、追跡番号をお伝えして手続き完了となります。
電話対応はしておりませんので、取引メッセージにてご連絡ください。
長年愛蔵した私が断腸の思いで手放す一振り。刀工の熱意と武士の気概が込められた極厚脇差を、この機会にぜひお迎えください。皆様のご入札を心よりお待ちしております。