
当方出品物は全て、旧家うぶ出し品、コレクター 委託品です。
初出し品を主に出品して行きますので宜しくお願い致します。
また当方、刀の知識は素人です。
素人なりに勉強しながらの出品になりますので説明文の間違い等あるかと思います。ご理解頂き、詳細画像を確認して頂き入札お願い致します。
●備前長船兼光 ― 南北朝時代を代表する名工「延文兼光」
長船兼光(おさふね かねみつ)は、14世紀中頃・南北朝時代に備前国(現在の岡山県)で活躍した刀工です。特に「延文兼光(えんぶんかねみつ)」と称される人物は、同名の兼光の中でも最も名高く、南北朝期を代表する刀工として知られています。
兼光は、備前長船派の名匠・景光(かげみつ)の子とされ、鎌倉時代末期には父の作風を踏襲した作品を多く残しました。この時期の作刀には、柔らかな「丁子刃(ちょうじば)」や、互の目の刃文(はもん)に肩落ちの形を持つ「片落ち互の目」が見られます。
しかし南北朝時代に入ると、その作風は大きく変化します。当時、天下に名を馳せた相州伝(そうしゅうでん)の正宗(まさむね)らの影響を受け、兼光は備前伝にその技巧を融合。これにより「相伝備前(そうでんびぜん)」と呼ばれる独自の作風を確立しました。相伝備前は、地鉄に力強さがあり、刃文にも沸(にえ)の強い輝きが表れるなど、迫力と覇気に満ちた作品が特徴です。
兼光の刀は、幅広で力強い姿に、のたれ刃や華やかな乱れ刃を焼いた豪壮な作りが多く見られ、備前長船派を代表する存在として高く評価されています。
●ハバキは【銀無垢ハバキ】です。
「銀無垢」とは、芯に銅や他金属を用いず、純銀または高純度の銀素材のみで作られた贅沢なハバキのことです。表面のみ銀張りされた「銀着」や「銀覆輪」と異なり、重厚感、気品、そして経年による美しい変化が特長です。
登録証は預かった時点で鞘に貼り付けておりました。
破れることも考慮してそのままの状態にしております。
◆◆◆◆
■種別■
刀
■長さ■
71.8cm
■反り■
0.7cm
■元幅■
3.2cm
■先幅■
2.4cm
■元重■
0.6cm
■先重■
0.4cm
■重量■
約820g
■目くぎ穴■
2個
■銘文■
表・裏 無名
登録記号番号 第17311号
昭和卅二年二月拾九日交付
※商品到着後、一週間以内に必ず名義変更をお願いします。
※初出しの為、ヒケ、薄サビがある物もあります。
出品物は一振り一振り状態が違いますので、詳細は画像で確認してご入札えおお願いいたします
◆◆◆◆
・反射、映り込みなどして見えにくい箇所があるかと思います。
・画像で映りにくい小さな刃こぼれや錆等もあるかと思いますが、時代物ということを理解していただき、状態は画像で判断お願いします。
・出品物に関しての説明等は当方素人調べのため正確でない場合があります。
・古物の出品の為、すべての情報を掲載することは困難です。
・個人情報が記載されているものは出品画像にはモザイク処理をしております。実物は消したりしておりませんのでご安心ください。
・万が一記載画像と説明文の記載漏れや誤記があった場合においても、入札後及び商品受取後にその点を理由とした入札の取消、返品はお受けできません。
・時代物ですので経年劣化は御理解の上でのご入札をお願いいたします。
・委託品も取り扱っております。店頭委託販売もしているので出品を途中で取消す場合もあります。
また、入札価格があまりに安い場合もオークション終了前に取消致しますのでご了承下さい。
・落札者様は落札後3日以内でのお支払いをお願いいたします。
3日以内のお支払い、またはご連絡が取れない場合はお取引キャンセルとし「悪い」評価を付けさせていただきますのでご理解ください。
◆◆◆◆
買取、委託販売、オークション委託出品も行っております。
お気軽に質問欄よりご連絡下さい。
他の商品も出品しているので良かったら出品ページよりご覧ください。
ノークレームノーリターンでお願いします。


powered by auction-labo.com
■■細かな画像が見たい方■■
の仕様で、画像が圧縮して掲載されるようです。
googleフォトで閲覧できるようにしました。
気になる方は下記のリンクから閲覧お願いいたします。
※あなたがアクセスしようとしているリンク先は! JAPANのサイトではありません。と表示が出ますが【アクセスしようとしているリンク】をクリックして閲覧ページへいけます。
googleフォトに繋がります。怪しいサイトではございませんのでご安心ください。
■ https://photos.app.goo.gl/UVJ4bQCnNzYizDew9 ■