
◆◆◆◆
★野田繁慶・・・江戸時代初期に活躍した実力派の刀工で、特に徳川将軍家お抱え鍛冶として知られて、あの正宗にも並ぶと称された伝説的刀工。
刀剣界では「新刀期の名工」として高く評価されており、「最上作」「上々作」などの格付けにおいても、野田繁慶は最上作あるいは上作クラスとされます。
野田繁慶の刀は非常に数が少なく、現存するものは特別貴重刀剣、あるいは重要美術品・文化財クラスに指定されていることもあり美術刀剣として非常に価値が高いものです。
野田繁慶の刀は、鎌倉時代の名工・正宗に代表される「相州伝」の影響を受けたものが多く、
沸による刃文の輝き、激しい乱れ刃、地鉄に現れる「ひじき肌」や地景などが見どころです。
★朱銘繁慶・・・朱色で銘を記す「朱銘」は非常に格式が高く、特別な注文や献上品のときだけに用いられます。
朱銘で「繁慶」を名乗った刀工は極めて珍しく、特別な存在と考えられます。
●刀の反り具合は穏やかで、「中反り」と見られ、バランスの良い姿勢をしています。
これは室町末〜江戸初期によく見られる姿で、実戦と美観を兼ね備えた時期の特徴です。
●茎には鑢目がはっきりと見え、錆色も落ち着いています。
●「銀無垢」はすべてが銀そのもので作られており、素材コスト・加工難易度・工芸的価値が一段上です。
銀は柔らかく傷つきやすいため、精度と強度を両立させるには熟練の刀装金工師の技術が不可欠になります。
特にこのハバキのように美しいヤスリ地+鋭い段差を持つものは、最高級品に近い扱いを受けることが多いです。
◆◆◆◆
■種別■
わきざし
■長さ■
54.3cm
■反り■
0.6cm
■元幅■
3.0cm
■先幅■
2.2cm
■元重■
0.6cm
■先重■
0.5cm
■重量■
約500g
■目くぎ穴■
1個
■銘文■
表/裏 無名
登録記号番号 香川ろ 第21298号
昭和49年7月18日交付
※商品到着後、一週間以内に必ず名義変更をお願いします。
◆◆◆◆
・反射、映り込みなどして見えにくい箇所があるかと思います。
・画像で映りにくい小さな刃こぼれや錆等もあるかと思いますが、時代物ということを理解していただき、状態は画像で判断お願いします。
・出品物に関しての説明等は当方素人調べのため正確でない場合があります。
・古物の出品の為、すべての情報を掲載することは困難です。
・個人情報が記載されているものは出品画像にはモザイク処理をしております。実物は消したりしておりませんのでご安心ください。
・万が一記載画像と説明文の記載漏れや誤記があった場合においても、入札後及び商品受取後にその点を理由とした入札の取消、返品はお受けできません。
・時代物ですので経年劣化は御理解の上でのご入札をお願いいたします。
・委託品になります。
店頭委託販売もしているので出品を途中で取消す場合もあります。
また、入札価格があまりに安い場合もオークション終了前に取消致しますのでご了承下さい。
◆◆◆◆
買取、委託販売、オークション委託出品も行っております。
お気軽に質問欄よりご連絡下さい。
他の商品も出品しているので良かったら出品ページよりご覧ください。
ノークレームノーリターンでお願いします。


powered by auction-labo.com
■■細かな画像が見たい方■■
の仕様で、画像が圧縮して掲載されるようです。
googleフォトで閲覧できるようにしました。
気になる方は下記のリンクから閲覧お願いいたします。
※あなたがアクセスしようとしているリンク先は! JAPANのサイトではありません。と表示が出ますが【アクセスしようとしているリンク】をクリックして閲覧ページへいけます。
googleフォトに繋がります。怪しいサイトではございませんのでご安心ください。
■ https://photos.app.goo.gl/so4JawzEST1afeXX9 ■