拍卖号:v1187843805
开始时间:06/07/2025 00:49:59
个 数:1
结束时间:06/08/2025 21:56:37
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:ppap0425
出价次数:40
商品詳細 |
表【-】 裏【-】 種別:刀 サイズ:長さ 60.6cm 反り: 1.8cm 目くぎ穴 2個 元幅:約 2.686cm 元重:約 0.653cm 先幅:約 1.463cm 先重:約 0.375cm 刀身重量:約 460g(ハバキ・柄をとった状態) ハバキ重量:約 21.4g 鞘全長:約 85.3cm |
説明:古い蔵から出てきた刀です。出来よく保存審査に出したところ兼常極となりました。兼常は之定や兼元の兄弟弟子として腕を磨いた大名工です。この刀もよく鍛えられた名刀です。
兼常:初代は大和鍛冶の一族で、応永頃に美濃関に移住したと云われています。以後、兼常は室町期に数代あり名跡は新刀期にまで伝わり繁栄します。
初代兼常は大和鍛冶の一族であったと云われ、応永年間頃、美濃関に移住したと伝えられています。戦国争乱期において兼常一派は、兼 元、兼定に並ぶ美濃鍛冶の代表的な家系です。「兼常と号する者最も嘉なり」と中国の歴史書にも記述が残るほどその斬れ味の良さは輸出 された日本刀の中でも際立ったものがあったようです。尾張長久手の戦いでは百本槍を徳川家康に献上し、関ヶ原の戦いでも武具の調達に 腐心したと伝えられており、竹中半兵衛の愛刀も兼常であったと伝えられることからも、兼常派への信頼の厚さが窺えます。五代兼常が政 常と改銘し尾張新刀の祖となりその子孫は後代に至まで繁栄します。 兼常一派は、美濃鍛冶の双璧である孫六兼元、和泉守兼定(之定)に次いで評価の高い美濃鍛冶の代表的な家系で、特に切れ味の良さで有名な刀工です。
|
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|---|---|---|
ppap0425 | 52 | 142000最高 | 06/08/2025 22:48:26 |
uwz******** | 39 | 141000 | 06/08/2025 22:42:43 |
sus******** | 545 | 130000 | 06/08/2025 06:43:08 |
じゅん | 5 | 129999 | 06/07/2025 22:56:34 |
sit******** | 988 | 100000 | 06/07/2025 14:04:46 |
das******** | 131 | 46000 | 06/07/2025 20:18:05 |
ske******** | 320 | 29700 | 06/07/2025 09:46:19 |
lim******** | 956 | 1500 | 06/07/2025 10:30:14 |
yxx******** | 200 | 1300 | 06/07/2025 09:24:20 |
wmz******** | 150 | 1200 | 06/07/2025 05:14:31 |
neko | 367 | 1100 | 06/07/2025 01:13:45 |
y〇4〇 | 239 | 1000 | 06/07/2025 01:07:13 |
推荐