昭和48年 伊東一夫編 『 藤村書誌 』 初版 背革装 帙函 愛蔵版
平成7年 『 新潮日本文学アルバム 島崎藤村 』 9刷 帯 カラー・モノクロ写真
時期不明 スイス チューリッヒ市交通局 乗車券 計1点 チューリッヒ中央駅(?)
昭和62年 日本プロレタリア文学集 『 細田民樹 貴司山治集 』 初版 函
昭和56年 民俗文化財集 『 郷土百年の民具 』初版 カバー 徳島県郷土文化会館
1918(大正7年) クルト・マイスナー編『 日本地理 』板東俘虜収容所印刷発行
昭和54年 板東育雄編著 『 私立徳島幼稚園長 板東富根 』初版 函 阿波しじら
昭和38・39年 学術調査発表 『 郷土研究発表会紀要 』『 徳島県に関する研究
昭和36年 宝くじ 計1点 第8回 徳島市宝くじ 四国銀行
昭和19年 後藤捷一編 講演記録 『 史蹟叢談 』 初版 非売品 大阪染料商壮年
昭和27年 近藤一二始『 阿波池田 俳諧史 完 』計1点 初版 徳島県 三好郡
昭和30年代 観光リーフレット 計4点 徳島市 寺島本町 徳島バス刊 阿波路 色
平成13年 『 小泉武夫 の世にも不思議な食の世界 』 初版 カバー 帯 肉と魚
昭和37年ころ 徳島市営バス 観光リーフレット 『 とくしま 』計2点 徳島市運
平成15年 小泉武夫 『 不味い! 』 初版 カバー 帯 世界不味いもの巡り ま
昭和5年 展示目録 『 藤田博士 記念展覧会陳列 図書目録 』東京 東洋文庫刊
昭和5年 目録 『 藤田文庫目録 』東京 東洋文庫刊 東洋史学者 藤田豊八博士寄
大正5年 奉加帳 『 阿州 観音寺 鐘楼門改築 献金名簿 』 計1点 四国霊場
昭和37年 月刊雑誌 『 日本 』 2月号 松本清張 寺内大吉 新田次郎 菊村到
昭和8年 高橋誠一郎 『 福澤先生伝 』 初版 福澤諭吉の生涯
昭和40年前後? 観光案内 リーフレット 『 とくしまの旅 』『 阿波踊り 』な
昭和38年 グラフ誌 『 新日本大観 №14 四国地方 』初版 世界文化社刊 自
昭和22年 高橋誠一郎 『 西洋経済古書漫筆 』 重版 書影多し 水濡れ跡
平成6年 吾郷慶一 『 ライン河紀行 』 初版 カバー 帯 新書版 ローマ帝国
平成9年 図録『 みてみよう 江戸東京博物館 』初版 案内ガイドブック 同館編集
昭和6年 学校案内『 徳島高等工業学校一覧 』初版 徳島市 常三島町 同校刊 精
平成4年 小冊子 『 徳島水事典 徳島水いろは 』初版 横長本 徳島市 総務部
昭和44年 坂崎陽一 田中善隆 『 阿波のほとけ 』初版 徳島市 徳島県教育会出
昭和1桁代 民芸品 商品目録 チラシ 『 阿波特産 竹人形 』計2点 徳島県 三
昭和28年 案内誌 『 徳島県の観光と産業 』初版 傷み本 徳島市 徳島県商工会
昭和20年代後半 観光リーフレット 鳥瞰図 「 観光とリクリエーションは 四国交
天保5年(1834) 阿波後学 藤原憲校 『 孝経正文 』和本 原題箋 唐明皇序
文化12年(1815) 阿波 東光寺 桑梁述 『 神国仏道 雪窓夜話 全 』和本
平成22~31年 図録 『 林鼓浪 』『 飯原一夫絵画展 』『 阿波の名所と観光
昭和35年 グラフ誌 『 日本の風土 高知 徳島篇 』初版 国際文化情報社刊 歴
昭和53年 スタンプ帳 『 ふれあいの ときわ路 記念スタンプ帳 』計1点 横長
昭和2年 リーフレット『 板名用水事業概要 』 徳島県 名西郡 高志村 紀年板名
昭和2年 近藤蕉雨編 『 社会万般番付大集 』計1点 初版 布貼装 裸本 大日本
平成時代 案内リーフレット『 眉山を歩こう 』『 寺町物語 』『 阿波おどり会館
昭和52年 井上靖 『 西域物語 』 6刷 カバー 朝日選書
平成22年 住友俊一述『 あの人この時代 徳島の経済人に学ぶ 』初版 非売品 阿
令和5年 私鉄 時刻表 『 DMV 時刻表 』阿佐海岸鉄道株式会社刊 鉄道モード
平成12年 井沢元彦 『 逆説のニッポン歴史観 』 初版 帯
昭和4年『 業務案内 』加除式 和綴じ本 徳島県信用利用組合連合会刊 大正5年設
昭和46・51年 『 芭蕉紀行文集 』 『 芭蕉書簡集 』 2冊 帯 文庫
昭和59年 森林文化協会 『 森林文化研究 』 第5巻 第1号
昭和54年 松山茂 『 京の老舗をたずねて 』 初版 カバー
昭和62年 平澤正夫 『 いま何を食べるか ほんもの食品15選 』 帯
平成元年 画文集 福井章 『 イラストの旅 徳島 』初版 カバー 徳島新聞社刊
「模作」 掛軸 日本画 楳叟 『 観菊図 』計1点 絹本 緞子装 朱塗木軸先 箱