無銘短刀 【室町時代】 戦国時代 白鞘
在銘刀『宇多国宗』倉敷刀剣美術館鑑定書付 室町時代初期-応永(1,394〜1,4
(菊紋)一 河内守祐(以下切)・備前国(以下切)【菊一文字 河内守祐定】保存刀剣
(大名登録)在銘脇差『備中国呰部住河野理兵衛尉為家』初代 寛永期 日本刀剣保存会
薙刀直し刀(無銘)【美濃千手院】日本美術刀剣保存協会【保存刀剣鑑定書付】二尺一寸
名刀 在銘刀 葵紋『越前康継作之』(越前三代) 裏書『以南蛮鉄』寛文新刀期 寛文
大太刀 飛び焼刃『勢州住天雲山藤原元道太山謹作』 現代刀 金筋砂流し 太刀拵え付
播磨守輝廣作【特別貴重認定書】(財団法人日本美術刀剣保存協会) 脇差 白鞘 在銘
無銘『伯耆守信高』日本刀 白鞘 保存刀剣鑑定書付 冠落とし 白鞘 擦り上げ無銘
※播州姫路の名工※ 『鈴木宗栄作』『右作』拵付き 在銘脇差『左文字の右に出る 』
菊池槍 金被せハバキ うの首 白鞘
【源清麿写】75.3cm『肥前国住一吉作 写清麿』 『平成壬申年五月吉日』中尾一
【八鍬忠雄】小鳥丸写 太刀 刀剣 日本刀 白鞘 【武蔵国八鍬忠雄作】昭和六十二年
『肥後国住赤松太郎兼裕作』74.0cm 源清麿写大切先 反り1.8cm 湾れに蛙
大阪新刀の傑作 在銘わきざし『丹波守吉道』 大阪丹波二代 脇差 江戸時代 すだれ
無銘 わきざし 日本刀 現代刀 昭和53年岐阜県登録 元幅重ね共にゴリゴリ 拵入
短刀『應石川利男氏需政賢作』(昭和四十四年仲春之日) 現代刀 見事な出来栄え 真
在銘脇差『近江守藤原継平』『以南蛮鉄作之』鑑定書付き 白鞘 寛文新刀期 越前三代
短刀・脇差の拵え 刀装具 拵え 外装 木製つなぎ 時代
大太刀 山鳥毛写『福岡一文字写』『稲葉國鳥取住天龍子秀寿精鍛之』 (表)昭和60
在銘刀『播州赤穂住則之』天保二年二月日(1,831年) 浜部寿格系 《非常に珍し
特別保存刀剣鑑定書『越前国住下坂』 在銘脇差 桃山期慶長新姿 砂流 堀川肌 越前
『福岡一文字写』写佐渡國新保基平彫同作 細渕家重代 平成癸酉年八月吉祥日 重花丁
在銘 刀『備中国水田住国重』四代 慶長新刀 大月三郎兵衛 大互の目乱れ 荒沸き棟
現代短刀 【左行秀写】在銘『土州住蒼龍子貞行(花押)・為大西城下西岡家重代昭和乙
備後【宍戸定廣作】文久二年八月日 宍戸隼之進定廣 新々刀数少ない名刀 脇差銘 裏